ブルーパール【ブルーパール】(果樹)
![]() |
登録番号 | 第13305号 |
登録年月日 | 2005年 9月 13日 | |
農林水産植物の種類 | ブルーベリー | |
登録品種の名称及びその読み | ブルーパール よみ:ブルーパール |
|
品種登録の有効期限 | 30 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 学校法人東海大学、國武久登、鹿毛哲郎、吉岡克則 | |
品種登録者の住所 | 東京都渋谷区富ヶ谷二丁目28番4号、宮崎県宮崎市学園木花台北2丁目7番地8、福岡県久留米市大橋町常持894番地、福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2272番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 國武久登、鹿毛哲郎、吉岡克則、小松春喜 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、「クライマックス」の自然交雑実生から育成されたものであり、果形は扁円、果皮の色は明青、育成地(福岡県浮羽郡田主丸町)において7月中旬に成熟する晩生種である。樹姿は中、樹の大きさは大、樹勢は強である。新梢の長さ及び太さは中、休眠枝の色は灰赤、分枝性は中、節間長は長である。葉形は狭長だ円、先端部の形は及び基部の形は鋭形、葉色は青緑、葉の大きさは大、葉身の波曲及び鋸歯の有無は有である。花冠の大きさは中、形はつぼ形、開口部の大きさは小、花冠の色は淡桃、稜線の有無は有、花柱の長さは中、着花数は少である。果房の長さは短、粗密は粗、果形は扁円、果実の大きさは中、果皮の色は明青、果粉の多少は多、萼の開閉は閉鎖、萼あの大きさは大、深さは浅、形は円形、果柄痕の大きさは小、肉質は軟、果肉の色は淡紫である。甘味は多、酸味は少、香気は無、種子の多少は中である。発芽期は早、開花期は中、成熟期は晩、収穫期間は中、紅葉性は鮮紅、脱粒性は中、裂果性は多、日持ち性は中である。「ホームベル」及び「ティフブルー」と比較して、樹姿が中間であること、葉形が狭長だ円であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成9年に九州東海大学農学部の農場(熊本県阿蘇郡長陽村)において、「クライマックス」の自然交雑種子をは種し、その実生の中から選抜、11年から福岡県浮羽郡田主丸町において、選抜、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
ラルビカイト
(ブルーパール から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 08:17 UTC 版)
この記事は英語から大ざっぱに翻訳されたものであり、場合によっては不慣れな翻訳者や機械翻訳によって翻訳されたものかもしれません。
|




ラルビカイト(英語: Larvikite)は、和名は月長石閃長岩(げっちょうせきせんちょうがん)とも呼ばれる鉱物。パワーストーンとして扱われる。
概要
火成岩(モンゾナイト)[1]に分類される。親指の爪ほどの大きさの長石結晶が見られるが これらは長石の3つの端成分全てを備えているため、「三成分系」(ternary)として知られている。 長石は、マイクロスケールでは部分的に混じり合うことなくパーサイトを形成し、アルカリ長石と斜長石の層が交互に存在することで、表面を研磨すると特徴的な銀青色光沢(シラー効果、ラブラドレッセンスとも呼ばれる)が現れる。また、カンラン石やアパタイトも成分に含んでおり、場合によっては石英が存在することもある。チタンも豊富で、チタン輝石やチタン磁鉄鉱も含有する。
参考文献
- ^ Ramberg, I. B., Bryhni, I., Nottvedt, A. and Rangnes, K. (editors) (2008). The Making of a Land: Geology of Norway. Trondheim: Norsk Geologisk Forening (Norwegian Geological Association). pp. 268. ISBN 978-82-92-39442-7
外部リンク
- オスロ地域の岩石成因ラルビカイトと関連する岩石(要約) Journal of Petrology、1980、volume 21、Number 3、pages 499-531
- ノルウェー、オスロ地域のラルビカイトラーダライト複合体の構造とその進化(要約) International Journal of Earth Sciences、1978、volume 67、number 1、pages 330-342
関連項目
- ブルーパールのページへのリンク