フリーター推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フリーター推移の意味・解説 

フリーター推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:54 UTC 版)

フリーター」の記事における「フリーター推移」の解説

1535歳までのフリーター推移割合厚労省定義)年フリーター万人当該年齢階級人口占めフリーター割合1524歳 2534歳 合計 1534歳 1524歳 2534歳 2002平成14117 91 208 6.1 7.7 4.8 2003平成15119 98 217 6.5 8.0 5.2 2004平成16115 99 214 6.5 7.9 5.3 2005平成17104 97 201 6.2 7.4 5.3 2006平成1895 92 187 5.9 6.9 5.1 2007平成1989 92 181 5.9 6.6 5.3 2008平成2083 88 171 5.7 6.3 5.3 2009平成2185 92 177 6.1 6.6 5.7 2010平成2284 98 182 6.4 6.6 6.2 2011平成2386 98 184 6.6 6.9 6.4 2012平成2477 103 180 6.6 6.3 6.9 2013平成2580 102 182 6.8 6.6 7.0 2014平成2673 105 178 6.8 6.0 7.4 2015平成2770 96 166 6.4 5.8 6.9 2016平成2863 91 154 6.0 5.2 6.7 2017平成2964 88 152 5.9 5.3 6.6 2018平成3061 82 143 5.6 5.0 6.2 2019平成31/令和元) 59 79 138 5.5 4.9 6.1 1535歳までの労働力人口フリーター推移単位万人)年¥定義労働力人口内閣府定義厚労省定義1991平成03)2,109 182 62 1993平成05)2,171 215 79 1995平成07)2,213 248 94 1997平成09)2,271 313 119 1999平成11)2,272 385 143 2001平成13)2,275 417 159 2003平成15)2,200 - 217 2005平成17)2,137 - 201 2007平成19)2,036 - 181 2009平成21)1,931 - 177 資料出所子供若者白書内閣府)/国民生活白書内閣府)/労働白書厚労省厚労省定義の数値2001年平成13年以前1-12月の平均値であり、2002年平成14年以降毎年2月数値のため、その前後数値接続しない。 左の表は2018年総務省の「労働力調査詳細集計)」において、就業状態区分一部変更したことから、2017年以前2018年以降フリーターの定義は異なっている。 厚生労働省定義するフリーター総人口は、1991年平成3年)のバブル期には約62万人であったが、その後急増し2003年平成15年)には217万人達したその後2008年平成20年)の約171万人まで緩やかに減少した。しかし世界金融危機により2011年の約184万人まで緩やかに増加したが、その年を境に減少した2019年平成31年/令和元年)の時点では約138万人となっている。

※この「フリーター推移」の解説は、「フリーター」の解説の一部です。
「フリーター推移」を含む「フリーター」の記事については、「フリーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリーター推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリーター推移」の関連用語

フリーター推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリーター推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS