フェリーはちのへ (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェリーはちのへ (2代)の意味・解説 

フェリーはちのへ (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 22:17 UTC 版)

フェリーはちのへ(2代)
八戸港に接岸中の本船
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 シルバーフェリー(1988-2012)
東日本フェリー(1988-2006)
川崎近海汽船(2006-2012)
PT. Jemla Ferry(2012-)
運用者 シルバーフェリー(1988-2012)
PT. Jemla Ferry(2012-)
建造所 内海造船瀬戸田工場(第540番船)[1]
母港  八戸港
航行区域 沿海[1]
船級 JG[1]
信号符字 JE2983
IMO番号 8822222
MMSI番号 52001068
改名 フェリーはちのへ(1988-2012)
RAJARAKATA(2012-)
経歴
起工 1988年12月15日[1]
進水 1989年4月20日[1]
竣工 1989年7月26日[1]
就航 1989年7月29日
運航終了 2012年4月26日
現況 インドネシアで就航中
要目
総トン数 4,967 トン[1]
載貨重量 3,352 トン[1]
排水量 8,101
全長 126.55 m[1]
登録長 119.48 m
垂線間長 115.00 m[1]
型幅 20.70 m[1]
型深さ 11.82 m(6.90 m)[1]
満載喫水 5.661 m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 新潟-SEMT ピルスティク 9PC-2-6L 2基[1]
推進器 4翼可変ピッチプロペラ 2軸[1]
最大出力 11,480/11,300 PS(連続)[1]
定格出力 9,960/9,600 PS(常用)[1]
最大速力 21.468 ノット[1]
航海速力 18.2 ノット[1]
航続距離 3,900海里[1]
旅客定員 520名[1]
乗組員 30名[1]
車両搭載数 9mトラック57台、乗用車93台[1]
テンプレートを表示

フェリーはちのへは、シルバーフェリー川崎近海汽船東日本フェリーとが共同運航していたフェリー。本項目では1988年就航の2代目を取り扱う。

概要

航路

シルバーフェリー
Jemla Ferry

設計

  • 全通船楼甲板船型の自動車渡船兼旅客船である。船体は5層構造で、羅針儀甲板(5F)が展望浴室などの旅客区画、4Fが旅客区画および操舵室・乗組員区画、3Fが船室などの旅客区画、1・2Fは車両搭載区画となっている。船首(バウバイザー付)および船首部右舷、船尾中央の三箇所にランプを装備しており、車両甲板は船内ランプで連絡されている。減揺装置としてイギリス製のフィンスタビライザーを装備し、可変ピッチプロペラを装備し、内海造船が得意としていたスプリット型船尾を採用している。
  • 船体側面のラインカラーは共有船時はブルーラインが1本だけであったが、川崎近海汽船に譲渡後の2007年にシルバークイーンのカラーリングを変形させた、ライトブルーとブルーの2本線となり、ファンネルには川崎近海汽船の「K」マークがペイントされた。

船内

船室

  • 特等洋室(2名)
  • 1等洋室(4名)
  • 1等和室(4名)
  • 2等寝台
  • 2等室

設備

パブリックスペース

  • 案内所
  • エントランス
  • 喫煙室(平成22年入渠時にエントランスホール左舷側ソファー部に個室を造作)

供食・物販設備

  • レストラン
  • 売店
  • 自動販売機

入浴設備

  • 展望浴室

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 船の科学(1990年1月号,p15)

参考文献

  • 「新造船写真集(No.495)」『船の科学』第43巻第1号、船舶技術協会、1990年1月10日、15頁、ISSN 0387-0863NDLJP:32319312016年12月13日閲覧 
  •  完成図書(建造図面)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリーはちのへ (2代)」の関連用語

フェリーはちのへ (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリーはちのへ (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリーはちのへ (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS