ピアノソナタ第1番 ホ長調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノソナタ第1番 ホ長調の意味・解説 

メンデルスゾーン:ピアノ・ソナタ 第1番 ホ長調

英語表記/番号出版情報
メンデルスゾーン:ピアノ・ソナタ 第1番 ホ長調Sonate für Klavier Nr.1 E-Dur Op.6 U 54作曲年1826年  出版年1826年  初版出版地/出版社Hofmeister 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegretto con espressione 6分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Tempo di Menuetto 6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Recitativo: Adagio e senza tempo 7分00 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Molto allegro e vivace 6分30秒 No Image

作品解説

2007年10月 執筆者: 和田 真由子

1826年メンデルスゾーン17歳時に作曲出版された。ベートーベンからの影響随所みられるが、《ソナタト短調 作品105》と比べて独創性増している。全4楽章からなり続けて演奏される平均演奏時間25程度

第1楽章 ホ長調 アレグロ。コン・エスプレッシオーネ:ベートーベンの《ソナタ第28番 イ長調 作品101》を参考にして書かれており、非常に似通った性格をもっている。ソナタ形式で、短い展開部をもつ。全体的にゆったりとしたテンポ崩さず穏やかな雰囲気保っている。

第2楽章 嬰へ短調 テンポ・ディ・メヌエット:スタッカート軽やかに、そして優雅に奏されるメヌエット部分と、ピウ・ヴィヴァーチェ、レガートで、柔らかく奏されるトリオ二つ部分から成る

第3楽章 レチタティーヴ・アダージオ・エ・センツァ・テンポ:譜面では、第2楽章から続けて書かれている。レチタティーヴでは、調号拍子記号なくなり小節線もかかれておらず、文字通り、話すように奏される徐々に声部増えていくため注意深い耳と集中力をもって声部弾きわける必要がある。アレグレット・コーメ・プリマでppからffへ、響きに厚みを加えながら盛り上がり、その勢いのまま4楽章へ続く。

第4楽章 ホ長調 モルト・アレグロ・エ・ヴィヴァーチェ:全体的には、ソナタ形式に近い形をしており、2つ主題による部分展開部的な性格をもった中間部再現部続きアレグロ・コン・フォーコ、アレグロ・コン・エスプレッシオーネと続く。全体的に勢いよく曲が進むが、アレグロ・コン・エスプレッシオーネでは、これまでの勢いとは対照的にトランクイッロで奏される第1楽章主題が再び現れ循環形式用いられているが、これもベートーベンからの影響である。最後は、分散和音静かな下降音形で、穏やかな雰囲気増しながら、静かに曲を閉じる。


シューベルト:ピアノ・ソナタ 第1番 ホ長調

英語表記/番号出版情報
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第1番 ホ長調Sonate für Klavier Nr.1 E-Dur D 157,154作曲年1815年  出版年1888年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro ma non troppo 5分30秒
2 第2楽章 Mov.2 Andante7分00
3 第3楽章 Mov.3 Minuet: Allegro vivace 3分30秒

作品解説

2007年7月 執筆者: 稲田 小絵子

シューベルト初のピアノ・ソナタ18歳作品である。同時期に作曲され第2番同様に第4楽章を欠く全3楽章ソナタ。これ以前にはD 154ソナタ取り組んだが、未完終わっている。形式古典的ソナタ収まっているが、特に第2楽章における和音扱いなど、すでにシューベルト独自の感性発揮されロマン派への入り口を開く作品である。


「ピアノ・ソナタ 第1番 ホ長調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第1番 ホ長調」の関連用語

ピアノソナタ第1番 ホ長調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第1番 ホ長調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS