ビクターデルノアと平和祈念式典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビクターデルノアと平和祈念式典の意味・解説 

ビクター・デルノアと平和祈念式典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:18 UTC 版)

長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の記事における「ビクター・デルノアと平和祈念式典」の解説

1946年9月着任した占領軍長崎軍政司令官のビクター・デルノア中佐は、第二次世界大戦中ヨーロッパ戦線において戦車隊長としてドイツ・ワイマール近郊ブーヘンヴァルト強制収容所収容者や、近隣収容されていた連合国側捕虜解放しその際ナチス親衛隊収容所ナチス抵抗したドイツ国民同性愛者ユダヤ人対す拷問人体実験証拠隠滅為に収容者虐殺した遺体見てアメリカ正義への確信深めていた。 デルノアは1946年10月12日長崎市西坂公園真宗大谷派門徒原爆犠牲者慰霊式や、小学校仮病棟にした長崎医科大学付属病院被爆者患者惨状見て原爆投下によって兵士でない一般市民犠牲になった事でアメリカ正義ドイツナチス所業と同じではないか感じようになったGHQ占領当時米兵米国民の安全を確保するために反米運動の契機となる情報提供禁止されていたのと、東京裁判において日本軍一般市民対す空爆戦争犯罪として審理対象になっていなかったことから(ジョン・ダワー談)、原爆についての報道全面禁止占領軍方針であった。しかし、原爆投下正当性疑問視していたデルノアは、長崎着任半年後に当時14歳だった石田雅子被爆体験手記出版させようとしてGHQ許可取ろうとした。GHQはそれを認めなかった。 1948年にデルノアは、長崎軍政司令官として原爆人類滅亡させる無用の長物二度と原爆使ってはいけない」「あの日の事、死んだ人の思い生きている人が伝える」と述べて第1回長崎平和祈念式典長崎市許可した。この式典行った演説原稿を含む、デルノアの個人文書類が、アメリカ合衆国メリーランド州メリーランド大学ゴードン・W・プランゲ文庫にて保管されている。 1949年にデルノアは長崎離任した

※この「ビクター・デルノアと平和祈念式典」の解説は、「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の解説の一部です。
「ビクター・デルノアと平和祈念式典」を含む「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の記事については、「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビクターデルノアと平和祈念式典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビクターデルノアと平和祈念式典」の関連用語

ビクターデルノアと平和祈念式典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビクターデルノアと平和祈念式典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS