ヒョウショウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒョウショウの意味・解説 

ひょう‐しょう〔ヒヤウシヤウ〕【平声】

読み方:ひょうしょう

《「ひょうじょう」とも》

漢字四声の一。上平(じょうひょう)・下平(かひょう)の総称。⇔仄声(そくせい)。

日本漢字音国語アクセント声調で、低く、平らで抑揚のない発音へいせい


ひょう‐しょう〔ヘウシヤウ〕【標章】

読み方:ひょうしょう

しるしとする徽章または記号エンブレムマークシンボルマーク

[補説] 商標法では、「文字図形記号立体的形状もしくは色彩またはこれらの結合、音」によるものを「標章」と呼びそのうち商品役務サービス)について使用されるものを「商標」と定義している。


ひょう‐しょう〔‐シヤウ〕【氷床】

読み方:ひょうしょう

大陸全体広く覆って発達する氷河。現在は南極大陸グリーンランドにだけみられ、厚さ1000メートル以上ある。内陸高所から海岸ゆっくり移動し、末端氷山ができる。大陸氷河


ひょう‐しょう〔‐シヤウ〕【氷晶】

読み方:ひょうしょう

大気中の水蒸気冷却され昇華してできる微細な氷の結晶上層雲構成する。《 冬》


ひょう‐しょう〔ヘウシヤウ〕【表彰】

読み方:ひょうしょう

[名](スル)善行功績など人々前に明らかにし、ほめたたえること。「永年勤続者を—する」「—状」「—台」


ひょう‐しょう〔ヘウシヤウ〕【表章】

読み方:ひょうしょう

[名](スル)あらわして明らかにすること。


ひょう‐しょう〔ヘウシヤウ〕【表象】

読み方:ひょうしょう

[名](スル)

象徴シンボルまた、象徴的に表すこと。「解放され精神を—する造形

哲学・心理学で、直観的に心に思い浮かべられる外的対象像をいう。知覚的具象的であり、抽象的な事象を表す概念理念とは異なる。心像


平声

読み方:ヒョウショウ(hyoushou), ヒョウセイ(hyousei), ヘイセイ(heisei)

漢字四声の一


氷晶

読み方:ヒョウショウ(hyoushou)

北海道山岳地帯見られる大気中に出来る氷の結晶晴れた日に空中浮かび日光がさすと七彩に輝やく

季節

分類 天文



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒョウショウ」の関連用語

ヒョウショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒョウショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS