ヒスイ利用の発展と勾玉の出現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒスイ利用の発展と勾玉の出現の意味・解説 

ヒスイ利用の発展と勾玉の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:58 UTC 版)

糸魚川のヒスイ」の記事における「ヒスイ利用の発展と勾玉の出現」の解説

縄文時代晩期遺跡には、ヒスイ製の玉製品出土例多くみられる。しかし弥生時代遺跡では、ヒスイ出土する例はそれほど多くない寺村光晴は弥生時代前期遺跡(特に初めのころの遺跡)について、ヒスイ製の遺物絶無とまではいえないものの、ほとんどみられないことを指摘している。 弥生時代前期ヒスイ製品出土例少な理由としては、ヒスイ使用されなかったというわけではなく、伝世品でんせいひん)として大切にされながら次の世代受け継がれていった例が多かったためとの推定がある。弥生時代ヒスイ利用分布縄文時代とはかなり異なっていて、北日本での出土例少なく中部地方から西日本での出土例中心移っている。この時代出土例は、どの地域においても太平洋側では少ない。 ヒスイ製の勾玉は、縄文時代作られ始めた初期制作されたものは獣形勾玉動物類似した形状のもの)や緒締形勾玉幼虫やさなぎに類似した形状を示すもの)であったが、やがてC字型(丁子型)の勾玉出現した弥生時代中期ヒスイ製勾玉出土例として知られるものに、佐賀県唐津市宇木汲田(うきくんでん遺跡がある。この遺跡では、弥生時代中期中心とする甕棺墓が約150基以上確認された。これらの甕棺墓からは、銅剣銅矛とともにヒスイ製や碧玉製の勾玉発見された。発見され勾玉は、縄文期の特徴を示す型や緒締形の他に丁子型も出土している。これは、ヒスイ製の勾玉時代超えて受け継がれてきたことを示すものである。なお弥生時代中期糸魚川周辺ヒスイ製造中断していたもの推測されている。この時代糸魚川周辺集落自体ごく少なかった見られており、ヒスイ原石周辺現在の新潟県石川県福井県域の集落持ち込まれ加工されていた。 寺村弥生時代前期ヒスイの玉がなく、中期になると急増することについて「一つの謎といってよい」と記述している。その謎について、寺村小林行雄貞次郎の説を取り上げた2人の説に共通するのは、弥生時代前期にはヒスイ製勾玉伝世されていたが、中期前半になって東日本または九州地方にあった伝世品ヒスイ製勾玉収集されて墓に埋納されたということである。 弥生時代ヒスイ出土状況特徴として、まず九州北部ヒスイ原石運ばれ加工されるようになったことが挙げられる弥生時代北部九州では丁字勾玉始め5種類勾玉製造確認されており、中期はこれらの勾玉流通はほぼ九州北部限られていた。しかし弥生時代後期になると分布域東へ拡大し中でも丁字勾玉北陸本州中央高地まで達した丁字勾玉ガラス製のものも作られていたが、発祥地北部九州ではヒスイ丁字勾玉勾玉類の最上位位置付けられていた。このヒスイ丁字勾玉勾玉類の最上位見なす概念各地へと広まっていき、古墳時代終末期に至るまでヒスイ丁字勾玉副葬品として用いられていくことになる。

※この「ヒスイ利用の発展と勾玉の出現」の解説は、「糸魚川のヒスイ」の解説の一部です。
「ヒスイ利用の発展と勾玉の出現」を含む「糸魚川のヒスイ」の記事については、「糸魚川のヒスイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒスイ利用の発展と勾玉の出現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒスイ利用の発展と勾玉の出現」の関連用語

1
糸魚川のヒスイ 百科事典
4% |||||

ヒスイ利用の発展と勾玉の出現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒスイ利用の発展と勾玉の出現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糸魚川のヒスイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS