ヒスイ海岸の成り立ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒスイ海岸の成り立ちの意味・解説 

ヒスイ海岸の成り立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:49 UTC 版)

ヒスイ海岸 (糸魚川市)」の記事における「ヒスイ海岸の成り立ち」の解説

糸魚川市海岸は、砂浜ではなく砂利小石形成されていることが大きな特徴である。糸魚川市海岸見られる石の種類日本一といわれ、同市は「(自称日本一石ころタウン」と名乗っている。その多くの石が見られる理由として「フォッサマグナ」と「糸魚川静岡構造線」が挙げられる糸魚川静岡構造線日本列島東西分け断層であると同時にフォッサマグナ西側境界断層でもある。糸魚川静岡構造線より西にある山々には約1億年から5億年前(中・古生界)に生成され岩石があり、東にある山々には約2000万年前(新生界)よりも新し時代生成され岩石存在している。東西山々からさまざまな時代岩石が、姫川青海川などの流れによって日本海まで運ばれ波に乗って海岸漂着する海岸で見つかる多くの石は、東西山々から長い時間をかけて川の流れ下り、海に出て波にもまれていたため、角が摩耗して手ごろ大きさになっている種類としては、火成岩安山岩流紋岩ひん岩など)、変成岩結晶片岩ネフライト蛇紋岩など)、堆積岩砂岩泥岩石灰岩など)などで、ときにはルビーサファイアが見つかることもある。岩石時代的には古生代から新生代に至るもので、化石含まれている岩石時折見受けられる海岸で見つかる石の中にヒスイ原石存在するヒスイ変成岩仲間で、約5億年前生成されたと推定されている。日本国内ヒスイ産する場所は、2018年平成30年)の時点糸魚川市含めて12地点世界的に日本含めてミャンマーロシアカザフスタンなどの12の国のみである。 日本海岸ヒスイ原石が見つかるのは、糸魚川市大和川地区海岸から富山県下新川郡朝日町宮崎・境海岸に続くごく限られた一帯のみで、世界的に見ても珍しいものとされるヒスイ出所については、既に述べたとおり山から姫川青海川などの流れによって海まで運ばれてきたという説の他に、フォッサマグナでのヒスイ含んだ蛇紋岩層が糸魚川市から富山県朝日町にかけての海底にも分布していて、波の撹拌作用によってヒスイ海岸打ち上げられるという説が存在する。ただし、後者の説については海底の地質地層までが明らかになっていないため決め手を欠く。 昭和の終わり頃までは、糸魚川市海岸ヒスイを見つけるのはそれほど困難ではなかった。当時は質の良い物のみを拾い残りヒスイは海に戻していたほどであった河川の上流から流れ下ってくるヒスイは川に設置されたくさんの砂防堰堤遮られ海岸到達しにくくなった上に、海岸置かれた無数のテトラポッドヒスイ探し障害となっている。このように条件悪くなった現在でも、海岸1日かけて探せば数個ヒスイを拾うことができる。

※この「ヒスイ海岸の成り立ち」の解説は、「ヒスイ海岸 (糸魚川市)」の解説の一部です。
「ヒスイ海岸の成り立ち」を含む「ヒスイ海岸 (糸魚川市)」の記事については、「ヒスイ海岸 (糸魚川市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒスイ海岸の成り立ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒスイ海岸の成り立ち」の関連用語

ヒスイ海岸の成り立ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒスイ海岸の成り立ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒスイ海岸 (糸魚川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS