パン屋襲撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > パン屋襲撃の意味・解説 

パン屋襲撃

作者村上春樹

収載図書村上春樹全作品 19791989 8 短篇集 3
出版社講談社
刊行年月1991.7


パン屋襲撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 08:09 UTC 版)

パン屋襲撃』(パンやしゅうげき)は、村上春樹短編小説1982年山川直人により映画化された。

概要

初出 早稲田文学』1981年10月号
収録書籍 夢で会いましょう』(冬樹社、1981年11月)

糸井重里との共著『夢で会いましょう』には「パン」というタイトルで収録された。1991年7月刊行の『村上春樹全作品 1979〜1989』第8巻に収録される際、タイトルは元の「パン屋襲撃」に戻った。

本作は角川書店編集の国語教科書に入る予定だったが、検定の際「パン屋を襲うことと共産党員を襲うことに我々は(中略)ヒットラー・ユーゲント的な感動を覚えていた」という表現が問題となり、収録は見合わされた[1]

2012年3月8日、本作とその続編である「パン屋再襲撃」の2短編が、ドイツのデュモン社よりカット・メンシックのイラストレーション付きで一冊の本として出版された(タイトルは『 Die Bäckereiüberfälle』)。そして翌年2013年2月28日、新潮社より同書の日本語版が出版される。その際加筆修正がなされ[2]、本作のタイトルも絵本のタイトルと同じ「パン屋を襲う」とされた。

あらすじ

「僕」と相棒は腹を減らせていた。まる2日も水しか飲んでいなかった。一度だけひまわりの葉っぱを食べてみたけれど、もう一度食べたいという風には思えなかった。そんなわけで「僕」は相棒と包丁を持ってパン屋にでかけた。パン屋の親父は頭のはげた50すぎの共産党員である。

店内には一人しか客がいなかったが、オバサンは買うべき品物をなかなか選ぶことができない。パン屋の主人はラジオ・カセットから流れるワグナーにうっとり耳を澄ませていた。

クロワッサン2個を買ったオバサンが店を去ると、いよいよ「僕」と相棒の出番である。

「とても腹が減っているんです。おまけに一文なしなんです」と「僕」は主人にうちあけた。

「なるほど」と主人は肯き、「君たちは好きにパンを食べていい。そのかわりワシは君たちを呪ってやる。それでいいかな」と言った。相棒が「俺は呪われたくない、あっさり殺っちまおう」と言うと、主人は自分は殺されたくないと答えた。

しばらくして、主人はある提案を持ちかける。

映画

日本の短編映画。1982年製作。上映時間16分[3]

脚注

  1. ^ 夢のサーフシティー朝日新聞社、1998年7月、読者&村上春樹フォーラム66。
  2. ^ 例えば、「ヒットラー・ユーゲント的な感動を覚えていた」という文章が「無法な感動を覚えていた」に変えられた。「呪いはいつも不確かだ。バスの時刻表とは違う」の「バス」が、「地下鉄」に変わった(『パン屋を襲う』新潮社、13頁、20頁)。
  3. ^ プログラム - オープニングイベント1「阪神間少年 ムラカミハルキを観る」第11回宝塚映画祭公式サイト
  4. ^ 山川は同時期に村上春樹の別の短編も映画化している。「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」(『カンガルー日和』所収)を原作にして『100%の女の子』を製作した。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パン屋襲撃」の関連用語

パン屋襲撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パン屋襲撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパン屋襲撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS