ハングルの誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハングルの誕生の意味・解説 

ハングルの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 16:30 UTC 版)

朝鮮文学」の記事における「ハングルの誕生」の解説

李氏朝鮮時代に入ると、ハングル創製され(1446年)、いよいよ国文による文学現れる。よって、研究者立場によってはハングル記述され文学をもって国文学誕生とみなす場合もある。しかし、ハングル漢字読めない身分の低い(学識の低い)者の文字蔑む傾向ハングル誕生時から近代に入るまで根強く残りハングルでの文学活動知識人にとってその地位危うくする危険性孕んでいた。そのため、朝鮮ではハングル国文)が誕生して以後漢文による文学活動が主であり、ハングルでの文学活動では作者努めてその名を隠そうとした。ハングル書かれ文献作者不明のものが多いのはそのためである。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}漢文での文学活動依然として稗官文学が盛んであり、『於于野譚』『東野彙輯』『青邱野談』『青邱笑叢』『渓西野談』『鵝洲雑録』『峯類説』などが書かれる。『古今笑叢』は朝鮮最古猥談集として知られている。なかでも金時習の『金鰲新話』(1494年)は中国の『剪灯新話』の影響受けた翻案小説として文学的価値が高い。『金鰲新話』は朝鮮では散逸してしまったが、日本訓点入れられ読まれていた。日本の『伽婢子』は『金鰲新話』の翻案とみられている[独自研究?]。 文禄・慶長の役1592年1597年)を経ると、軍記さかんに書かれる。即ち、『懲毖録』(柳成龍)、『奮忠紆難録』(釈南)、『日本往還録』(黄慎)、『少為浦倡義録』(金良器)、『唐山義烈録』(秋)、『龍湾聞見録』(鄭琢)がそれである。その傾向丙子の乱受けて更に続き、『丙子湖南倡義録』『丁卯両湖拳義録』『西征録』『江都日記』『南征日記』『戊申倡義事実』『三学士伝』『永陽四難倡義録』『慶業伝』などが書かれた。 ハングルでの文学活動仏典諺解(ハングル註釈)から始まる。『法華経』『金剛経』『楞厳経』『永嘉経』『釈譜詳節』などがそれである。また、三綱行実図』『烈女伝』などのように儒教道徳婦女子教えるための読み物書かれた。時調・別曲なども吏読書かれいたものハングル書かれるようになった周世の「道東曲」「六賢歌」、金絿の「花田別曲」、尹善道の「孤山諸曲」、李珥の「九曲歌」、李滉の「漁夫歌」「還山別曲」鄭澈の「関東別曲」「星山別曲」などが知られている。 また、ハングルは『童蒙先習』『捷解新語』『捷解蒙語』といった教科書の類に使用された。

※この「ハングルの誕生」の解説は、「朝鮮文学」の解説の一部です。
「ハングルの誕生」を含む「朝鮮文学」の記事については、「朝鮮文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハングルの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からハングルの誕生を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハングルの誕生を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハングルの誕生を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハングルの誕生」の関連用語

ハングルの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハングルの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS