ハムザとは? わかりやすく解説

ハムザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:28 UTC 版)

アラビア文字」の記事における「ハムザ」の解説

ハムザは、子音一種である声門破裂音 /ʔ/ を表す文字記号)である。 フェニキア文字アラム文字端を発するセム系言語文字においては通常この声破裂音 /ʔ/ は、最初文字例えば、ヘブライ文字における「א」(alef) など)が担うものだが、それに相当するアラビア文字の「ا」(alif) は、必ずしもその役割用途用いられて来なかったため、それを補うべく、「ع」(ayn, /ʕ/) から派生させる形で、新たに生み出され声門破裂音 /ʔ/ のための専用文字記号)が、このハムザである。 単独書かれることは少なく基本的に「ا」(alif) (※「ل」(lam, /l/) との合字である「لا」の場合も)、「ي」(ya, /j/)、「و」(waw, /w/) 、いずれかの「台字」を必要とする。(なお、「ي」(ya, /j/) がハムザの台字になる場合2つの下点は省かれる(「ئ」)。) 単独形台字付き文字名転写音価意味・役割ء 等 أ إ لأ لإ ئ ؤ hamza ʾ / ’ / ‚ [ʔ] 声門破裂音 使用規則以下の通り語頭登場する場合は、常に「ا」(alif) のみが台字になり、/ʔa/ /ʔi/ /ʔu/ といった発音形成するまた、語中語末では、台字の種類問わず、常にハムザは台字の上に付くが、この語頭場合限り母音記号同じく母音音価が/a/もしくは/u/の場合、ハムザは上に付き(「أ」)、/i/ の場合、下に付く(「إ」)。 語中登場する場合は、「أ」/ʔa/、「ئ」/ʔi/、「ؤ」/ʔu/ といったように後続する母音音価合わせた台字がそれぞれ採用される。(※ただし、「i > u > a」といった序列を伴う、少々ややこしい例外規則があり、ハムザ/ʔ/に後続する母音が/u/であっても、ハムザ/ʔ/の直前母音が/i/なら、/i/に合わせた台字が採用されて「ئ」になり、同じく後続する母音が/a/でも、直前母音が/i/か/u/なら、それらに合わせた台字が採用されて、「ئ」や「ؤ」になる。)また、母音後続しない(台字の母音音価消去される場合は、直前母音合わせ直前がア/a/ なら「أ」が、直前がイ/i/ なら「ئ」が、直前がウ/u/なら「ؤ」が、それぞれ用いられる語末登場する場合は、上記した語中後者場合同じく直前母音合わせて、/(-a)ʔ/なら「أ」が、/(-i)ʔ/なら「ئ」が、/(-u)ʔ/なら「ؤ」が、それぞれ用いられる。 まとめると、以下のようになる字形母音記号付き字形音価場所أَ- أ- /ʔa/ 語頭 إِ- إ- /ʔi/ أُ- أ- /ʔu/ -أَ-(-ئَ-)(-ؤَ-) -أ-(-ئ-)(-ؤ-) /ʔa/(/(-i)ʔa/)(/(-u)ʔa/) 語中後続母音あり) -ئِ- -ئ- /ʔi/ -ؤُ-(-ئُ-) -ؤ-(-ئ-) /ʔu/(/(-i)ʔu/) -أْ -أ /(-a)ʔ/ 語中後続母音なし)及び語末 -ئْ -ئ /(-i)ʔ/ -ؤْ -ؤ /(-u)ʔ/ なお、ハムザが台字を用いず単独形「ء」で書かれるのは、基本的に語末であり、(台字選択のための先行母音が無い)子音終わり場合や、(直前に、台字と同じ「ا」(alif)、「ي」(ya, /j/)、「و」(waw, /w/) 、いずれか字母が来ることになる)長母音終わり場合など、台字を用いるのが不適当な場合限られる

※この「ハムザ」の解説は、「アラビア文字」の解説の一部です。
「ハムザ」を含む「アラビア文字」の記事については、「アラビア文字」の概要を参照ください。


ハムザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:26 UTC 版)

シャクル」の記事における「ハムザ」の解説

詳細は「ء」を参照 ハムザ(همزة hamza)は声門閉鎖音/声門破裂音意味する。元々は声門閉鎖音/声門破裂音長母音āの一部としての役割両方持っていたアリフ(ا)から、声門閉鎖音/声門破裂音のみを分離するため後代になって発案された。当時声門調音することは知られておらず、調音部位が近いアイン(ع)に似ているとしてこれを切り取った形で開発された。 ハムザはその位置隣接した母音との関係に従い単独もしくは台座(كرسيّ,クルスィー)と呼ばれる台座文字の上または下に小さい ء を書くこと示される台座となる文字アリフ(ا)、ワーウ(و)、弁別点の無いヤー(ى、*アリフ・マクスーラではない)の3つ語頭では必ず台座アリフ(ا)となる。 ا では母音価がaもしくはuのときには文字の上に、iのときは下にハムザを書く表記一般的。 و と ى では文字の上にハムザを書く。 ハムザは語頭では単独書かれることが無いが、ハムザそのもの隣接した文字につく母音種類有無によっては語中語尾において単独書かれることがある原則としてハムザは文字として書かれるが、日常書かれるアラビア語文特にアーンミーヤアラビア語表記では省略されることが非常に多い

※この「ハムザ」の解説は、「シャクル」の解説の一部です。
「ハムザ」を含む「シャクル」の記事については、「シャクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハムザ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からハムザを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハムザを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハムザ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハムザ」の関連用語

ハムザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハムザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラビア文字 (改訂履歴)、シャクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS