ノクターン ハ短調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ノクターン ハ短調の意味・解説 

ショパン:ノクターン ハ短調

英語表記/番号出版情報
ショパン:ノクターン ハ短調Nocturne c-Moll KK.IVb/8 CT128作曲年1847年  出版年1938年  初版出版地/出版社Warsaw 

作品解説

執筆者: 上田 泰史 

KK IVb Nr.8

このノクターン成立年代については諸説あるが、20世紀ショパン研究者たち多く1837年とみている(M. J. E. Brown, 1872 ; K. Kobila?ska, 1977)。そうだとすれば、このノクターンは《二つノクターン作品37(第1112番)と同時期の作である。この曲に関しては、完全な自筆譜一点スケッチが二点残されており、前者ショパン筆跡で「ノクターンNocturneと書き込まれているので、これが現在、第21番としてノクターン中に数えられている。この曲が出版されたのは20世紀入ってからのことで、1939年ワルシャワ出版されたのが最初である。
 この曲の形式は、生前出版されノクターン比して一風変わっている上に、曲の規模小さい。曲は、すべて4小節ずつにフレーズ分かれている。それぞれのフレーズは、旋律和声特徴から、a, b, c, dの4種類分けることができる。これを図式化すると、以下のような構造がみえてくる。

小節1-89-1617-2021-2829-3233-3637-44
[a1 a2][a1’ a2’]b[c1 c2]d1b’[c1c2’]
ハ短調ヘ短調変イ長調ハ短調
                         
通常ショパンノクターンでは、冒頭提示され主題は、曲の後半主調回帰する。ところが、この曲では冒頭17小節繰り返されるモチーフは、最初に現れたきり回帰しない。むしろ、後半主調再現されるのは、上の図で色づけされたbとcのモチーフである。つまり、この曲には彼が出版した作品みられるA(主調)―B(X調)―A(主調)というシンメトリー構造欠如しているのである
 もうひとつ、このノクターンが他の生前出版されノクターン異なる点は、装飾である。ショパンは、ノクターンにおいて、同じメロディ反復される際、必ず装飾くわえている。これは、旋律反復するときに彼が普段から二回目即興的に装飾をして演奏していたという習慣示唆している(これはどんなに細かい装飾音符でも、必ず楽譜通りに弾くのを良しとする現代の演奏習慣との決定的な違いである)。ところが、この曲ではどうだろうか。a1とa1’の旋律は、記譜はまった同じよう装飾施されているのであるこういうことは、ショパン楽譜書き方としてはそう多くあることではない。ショパン出版認めたノクターン基準考えれば、この曲はつまり、楽曲プラン旋律創意という点から見て、あまり気乗りがしない書かれた曲ではないか推察される。(上田泰史)


「ノクターン ハ短調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノクターン ハ短調」の関連用語

ノクターン ハ短調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノクターン ハ短調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS