ネパールへとは? わかりやすく解説

ネパールへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:53 UTC 版)

中沢新一」の記事における「ネパールへ」の解説

中沢はその対象チベット密教選び大学院人文科学研究科博士課程在籍中1979年昭和54年)、チベット密教修行のためにネパールへ赴いたチベット学者の石濱裕美子によると、中沢チベット密教興味持ったきっかけは、ドイツ人アナガーリカ・ゴーヴィンダ(ドイツ語版)またはラマ・ゴーヴィンダ、本名エルンスト・ロタル・ホフマン(1898年1985年)の自伝的著作白雲の彼方に』である。カトマンズ盆地ボダナート住んでいた亡命チベット人ラマであるケツン・サンポ・リンポチェ(フランス語版)(1920年-2009年)に師事し亡命ニンマ派初代管長ドゥジョム・リンポチェ(英語版)やその跡を継いだディンゴ・ケンツェー・リンポチェ(英語版)にも会った中沢が師と仰ぐケツン・サンポ(転生活仏ではないが後にケツン・サンポ・リンポチェと尊称される)は、ゲルク派僧院学問修めたことのあるニンマ派ラマで、還俗して在家密教行者ンガッパとなった人物である。1959年インド亡命し翌年ダライ・ラマ14世要請でドゥジョム・リンポチェの代理として日本派遣され10年間、東洋文庫研究員務めながら東京大学などでも教鞭を執っていた。チベット学者の山口瑞鳳は彼は東洋文庫自分助手をしており、日本語堪能であった述べている。以後ネパールインドシッキムブータン等で、ゾクチェン呼ばれるチベット思想瞑想修行法を学ぶ。「仏教出てくる根源」への関心ら行ったこの修行影響が、後の中沢思想大きく特徴づけるものとなる。1981年チベット難民の住む土地での寺院建立向けて、ケツン・サンポとの共著名義で『虹の階梯 - チベット密教瞑想修行』を出版する

※この「ネパールへ」の解説は、「中沢新一」の解説の一部です。
「ネパールへ」を含む「中沢新一」の記事については、「中沢新一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネパールへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネパールへ」の関連用語

ネパールへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネパールへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中沢新一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS