ネットワークアドレス指定とルーティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネットワークアドレス指定とルーティングの意味・解説 

ネットワークアドレス指定とルーティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:44 UTC 版)

サブネット」の記事における「ネットワークアドレス指定とルーティング」の解説

インターネットなどのIPネットワーク参加しているコンピュータは、少なくとも1つIPアドレス持っている通常、このアドレスは各デバイス固有のもので、ネットワークサーバによってDHCP使用して自動的に、あるいは管理者によって手動で、またはステートレスアドレス自動構成によって自動的に構成できる。 アドレスは、ホスト識別しネットワーク上でそれを見つけるという機能を果たす。最も一般的なネットワークアドレッシングアーキテクチャはInternet Protocol version 4IPv4)であるが、その後継であるIPv62006年頃から普及してきている。IPv4アドレス32ビット構成されるが、読みやすさのために1オクテット8ビット)ごとに区切ってそれぞれ10進数表記し、ドット区切る表記が行われる。これをドット数値記法(英語版)という。IPv6アドレス128ビット構成されるが、16ビットごとに区切って16進数表記し(これをヘクステット(英語版)という)、コロン区切る表記が行われる。IPアドレスは、ネットワークプレフィックスとホスト識別子2つ論理部分分けられるサブネット上の全てのホストは、同じネットワークプレフィックスを持つ。このプリフィックスアドレスの上位のビットである。ネットワーク内でプレフィックス割り当てられるビット数は、ネットワークアーキテクチャによってはサブネット間で異な場合がある。ホスト識別子固有のローカル識別子であり、ローカルネットワーク上のホスト番号またはインターフェース識別子いずれかである。 このアドレス構造により、発信元宛先のネットワークプレフィックスが異な場合は、ルータ呼ばれる特別なゲートウェイコンピュータを介して複数ネットワークにまたがるIPパケット宛先ホスト選択的にルーティングできる。発信元宛先のネットワークプレフィックスが同じである場合は、宛先ホスト直接送信することができる。ルータサブネット間の論理的または物理的な境界構成し、それらの間のトラフィック管理する。各サブネットは、指定されたデフォルトルータによって処理されるが 、内部的にネットワークスイッチによって相互接続された複数のイーサネットセグメントで構成されている場合がある。 アドレスのルーティングプレフィックスは、IPアドレス使用されるのと同じ形式記述されサブネットマスクによって識別される例えば、IPv4アドレス最上位24ビット構成されるルーティングプレフィックスのサブネットマスクは255.255.255.0となる。ネットワークプレフィックスの仕様最新標準形式は、IPv4IPv6両方使用されるCIDR表記である。アドレスの後にスラッシュ(/)とプレフィックスビット数を表記するIPv6では、これがネットワークプリフィックスやルーティングプレフィックスを表すための唯一の形式である。 例えば、サブネットマスクが255.255.255.0のIPv4ネットワーク192.0.2.0は192.0.2.0/24と表記されIPv6表記2001:db8::/32はアドレス2001:db8::とそのネットワークプレフィックスが上位32ビットであることを表す。 IPv4において、CIDR導入される前のクラスフルネットワーク(英語版)では、ネットワークプレフィックスはその上ビット範囲によってクラスA、B、Cが決定され、そこからサブネットマスク決定された。CIDR導入以来ネットワークインターフェースへのIPアドレス割り当てには、アドレスサブネットマスクという2つパラメータを必要となる。 IPv4送信アドレスと、それに関連付けられたサブネットマスク、および宛先アドレス与えられると、ルータ宛先がオンリンク(on-link)かオフリンク(off-link)かを判断できる宛先サブネットマスクは必要ではなく一般にルータには知らされない。しかし、IPv6の場合は、オンリンクの決定方法異なり近隣探索プロトコル(NDP)を必要とする。ネットワークインタフェースへのIPv6アドレス割り当ては、オンリンクプレフィックスの一致要件持たず、逆もまたそうである(リンクローカルアドレスを除く)。 ローカル接続された各サブネットは、接続された各ルータルーティングテーブル内の個別のエントリで表される必要があるため、サブネット化によってルーティング複雑になる。ただし、ネットワーク慎重に設計することで、ツリー階層ブランチ内にあるより遠いサブネット集合へのルートスーパーネット集約し単一ルートで表すことができる。

※この「ネットワークアドレス指定とルーティング」の解説は、「サブネット」の解説の一部です。
「ネットワークアドレス指定とルーティング」を含む「サブネット」の記事については、「サブネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネットワークアドレス指定とルーティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワークアドレス指定とルーティング」の関連用語

ネットワークアドレス指定とルーティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワークアドレス指定とルーティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサブネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS