ネットワークアドレスによるアクセス禁止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネットワークアドレスによるアクセス禁止の意味・解説 

ネットワークアドレスによるアクセス禁止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 14:10 UTC 版)

アクセス禁止」の記事における「ネットワークアドレスによるアクセス禁止」の解説

コンピュータネットワークにおいては通信相手どのような通信経路辿って接続しているかを調べることは、基本仕様の上で非常に容易く設計されており、またそれらの仕組み充実している。この通信経路は大抵の場合特定の誰かが使っているパソコンは、何処か接続しているかは大体決まっている ため、「リモートホスト」および「IPアドレス」を使い特定のあるいは連続したある一定範囲内の「リモートホスト」ないし「IPアドレス」からの接続拒否する、または「特定のIPアドレス範囲」または「特定のプロバイダを示すリモートホスト」からの接続拒否するといった方法コンピュータ設定することで、アクセス禁止を行うことが可能である。 なおインターネットにおいてはリモートホストグローバルIPアドレスインターネット上における一意アドレス)はインターネットサービスプロバイダ接続のたびに割り振っているため、モデム電源落としてから再度入れることで簡単に変えられる偽装できる)ほか、プロバイダによっては通信のないときは一定時間ごとに切り替えを行うこともあるため、単一アドレスブロックではあまり意味がない場合もあるが、CATVなど一部サービスでは固定IPアドレス割り振る場合多くさらには一連のIPアドレス範囲ブロック指定することも可能なため注意が必要で、しばしば荒らし迷惑メールといった宣伝行為などの問題関連して、同じプロバイダ利用しているだけの無関係な利用者巻き添えを受けるケースもまま見出せる(IPアドレス単なる数字のみであるのに対しリモートホストプロバイダ事業者アクセスポイント大まかな地域まで特定できる場合があるため、IPアドレスよりリモートホスト重視すべきである)。 また、IDパスワード使って特定のユーザーのみを特定の情報提供場所に受け入れ設定を施すことも可能であるため、このIDパスワード持たないそれ以外の人を、アクセスできない状態に保つことも可能である。逆に所定利用者がそのコンピュータ提供する情報機能利用できないよ締め出してしまうこと(一種ロックアウト)も可能である(後述)。

※この「ネットワークアドレスによるアクセス禁止」の解説は、「アクセス禁止」の解説の一部です。
「ネットワークアドレスによるアクセス禁止」を含む「アクセス禁止」の記事については、「アクセス禁止」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネットワークアドレスによるアクセス禁止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワークアドレスによるアクセス禁止」の関連用語

ネットワークアドレスによるアクセス禁止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワークアドレスによるアクセス禁止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクセス禁止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS