ネットワークエンジニアの職域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネットワークエンジニアの職域の意味・解説 

ネットワークエンジニアの職域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 15:32 UTC 版)

ネットワークエンジニア」の記事における「ネットワークエンジニアの職域」の解説

本項目では主にシステムインテグレーター(いわゆるSIerSI屋)が規定するネットワークエンジニア業務について触れる。 SI企業におけるネットワークエンジニアの職域を分類すると、以下のようなものを挙げることができる。 ネットワークシステムの運用・保守 構築後の維持管理メンテナンスなどを行う。特定企業情報システム部門に所属する業務形態存在し社内ネットワーク通信関連するあらゆるデバイス運用維持対応できることが要求される。これらの業務円滑に行うべくソフトウェアの開発緊急時ハードウェア交換エンドユーザ対応など、業務流動的変化しうる。 ネットワークシステムの監視 運用保守業務のひとつであるが、ミッションクリティカル基幹デバイス連続的に監視するため、専任者(有償監視サービスによって提供されるケース一般的である)を用立てるケース通常である。遠隔地から24時間体制利用サービスによる)にて、主にSNMP用いた監視ツール使用し定型的作業によって監視対象機器生死確認するのが一般的である。ネットワークエンジニアへの登竜門業務位置づけている場合があるが、ルーチンワーク化によってネットワーク技術一切精通していなくとも勤まる現場少なくなく技術的な成長停滞する可能性がある。 ネットワークシステムの提案 顧客への提案を行う。概要設計含まれるネットワークエンジニアではなく営業コンサルタントなどがこれを行うこともある。 プロジェクトマネージャ 上記基本設計から運用保守体制確立までの工程に関する予算管理要員調達進捗管理などを行う。ネットワークシステムの提案担当者設計担当者がこの業務兼務する場合も。 ネットワークシステムの設計 詳細設計を行う。手順試験項目立案運用設計など含まれるセキュリティ面での考慮も必要。 ネットワークシステムの初期設定 設計書沿ってネットワークデバイスを設定しネットワーク回線使ってシステム同士接続する構築後の試験含まれるネットワークサービス・機器の開発 ネットワークプロトコルやネットワークデバイスの開発を行う。ソケットプログラミングを行うことも含まれる。主にハードウェアベンダーのエンジニアこれに当たる

※この「ネットワークエンジニアの職域」の解説は、「ネットワークエンジニア」の解説の一部です。
「ネットワークエンジニアの職域」を含む「ネットワークエンジニア」の記事については、「ネットワークエンジニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネットワークエンジニアの職域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワークエンジニアの職域」の関連用語

ネットワークエンジニアの職域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワークエンジニアの職域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネットワークエンジニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS