ニュートンによる理論化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニュートンによる理論化の意味・解説 

ニュートンによる理論化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:21 UTC 版)

音速」の記事における「ニュートンによる理論化」の解説

音速値を初め理論的に導き出したのはアイザック・ニュートンである。ニュートンは、音は空気細かな粒子押しつぶされたり膨らんだ繰り返すことで伝わってゆくと考えたその上で1687年出され著書プリンキピア第2篇第8章の中で、次のように記している。 命題48定理38 脈動弾性的流体中を伝えられてゆくそれぞれの速度は、流体弾性力がそれの圧縮され方に比例する仮定するかぎりにおいて、(流体の)弾性力の比の平方根と(流体の)密度逆比の平方根との積の比にある。 ここでいう弾性力」とは、現代でいう体積弾性率 K [N/m2] を意味する。したがって速度を v [m/s]、密度を ρ [kg/m3] とおくと、上記ニュートンの定理v = K ρ {\displaystyle v={\sqrt {\frac {K}{\rho }}}} と表すことができる。 体積弾性率 K とは、圧力 P が dP だけ変化したときの、物体体積 V の変化率 dV/V との関係式における比例定数のことであるため、 d P = − K d V V {\displaystyle dP=-K{\frac {dV}{V}}} すなわち、 K = − V d P d V {\displaystyle K=-V{\frac {dP}{dV}}} と定義される。これに加えて、ρV=一定(気体質量変化しない)の式を使うと、 v = d P d ρ {\displaystyle v={\sqrt {\frac {dP}{d\rho }}}} と表せる。そして、ボイルの法則PV = 一定)が成り立つとき、k は圧力 P に等しくなり、音速v = P ρ {\displaystyle v={\sqrt {\frac {P}{\rho }}}} と表すことができる。 ニュートンは、自らが導いた定理と、空気雨水水銀比重、さらに振り子振ったときの周期利用して実際に音速計算した。そして、音は1秒間に968フィート295メートル)進むという結果得た。これはニュートン自身測定した値である866~1272フィート263388メートル)の範囲内であった。 ところが、『プリンキピア出版後1698年にウォーカによって測定され音速値は、ニュートン理論値と異なっていた。王立協会理論値と測定値のずれを解消させるため、音速の再測定取り掛かった。この測定ジョン・フラムスティードエドモンド・ハレーの手おこなわれ1708年ダーハムによって協会報告された。その値は毎秒1071パリフィート(348メートル)で、ニュートン理論値よりも大きい値であったその後ニュートン1713年出された『プリンキピア第2版で、音速理論値に修正加えた。まず、初版では1:850としていた空気雨水比重を1:870と修正して、この計算求められる音速値を毎秒979フィート298メートル)とした。その上で実際音速はこの数値加えて空気固体粒子粗さ」を考慮入れなければならない述べた。 これは次のような理屈よるものだと考えられている。ニュートン理論によれば、音は空間内にある空気固体粒子膨張収縮が他の粒子順々に伝わってゆくことで広がる。しかし仮に、一定の空間内に粒子すき間なくぎっしり詰まってたとすると、その空間内部にある粒子膨張収縮運動をすることができない。そのためこの場合は、端にある粒子動いたとすると、空間内のすべての粒子が、膨張収縮を経ることなく同時に動くことになるため、端にある粒子の運動がもう一端の粒子瞬時に伝わることになる。そのように考えると、音速値は、先ほどの979フィートの他に、音が瞬時に伝わる分、すなわち固体粒子直径分を加えなければならないニュートン固体粒子直径粒子間の距離を1:8ないし1:9と計算しその結果として、音速毎秒1088フィートなるとした。 そしてさらにニュートンは、大気中の蒸気についての補正必要だ考えた大気中には蒸気含まれているが、これは音の伝達にはほとんど関与しない。そのため音の運動は、蒸気以外の真の空気」のみを通って伝えられてゆくので、蒸気の分だけ音の伝達距離が延び音速速くなることになる。ニュートンはこの補正加え音速理論値は毎秒1142フィート348メートル)であると結論づけた。一方で実験値については、毎秒1070パリフィート(1142フィート)であることが確かめられていると記した。この実験値はフラムスティードハレーによって測定された値を採用した考えられている。

※この「ニュートンによる理論化」の解説は、「音速」の解説の一部です。
「ニュートンによる理論化」を含む「音速」の記事については、「音速」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニュートンによる理論化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュートンによる理論化」の関連用語

1
4% |||||

ニュートンによる理論化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュートンによる理論化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音速 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS