ニューコープとそれ以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニューコープとそれ以降の意味・解説 

ニューコープとそれ以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:42 UTC 版)

誘導」の記事における「ニューコープとそれ以降」の解説

1969年、ニューコープは両生類初期胞胚動物極側、外胚葉になるべき部分アニマルキャップとも呼ばれる)と、植物極側の内胚葉になるべき部分切り出し、これらを接触させて培養する実験行った。これらの部分単独培養した場合前者表皮的な細胞に、後者内胚葉性の細胞生じる。つまり、中胚葉生じない。ところが、両者接触させて培養した場合その間筋肉血管など中胚葉性細胞生じた。これは明らかに誘導存在したことを示すものである。さらに、中胚葉性細胞動物極側の細胞から形成されたことが確認されたため、内胚葉側が誘導をしているものと判断された。中胚葉誘導は胚誘導最初の段階にあたり桑実胚から初期胞胚時期に起こる。 さらに、動物極側の細胞に対して植物極側の腹側と背側細胞群を分けて接触させた場合背側植物極細胞接触させたものでは背側中胚葉が、腹側のものでは腹側中胚葉誘導されることが判明した中胚葉背側には形成体になる領域含まれており、このことから、植物極側の背側には形成体誘導関わる特別な部分があると考えられるようになり、これはニューコープセンターと呼ばれる。なおこのような研究は、主にアフリカツメガエル使って行われた。 これを受けてこの現象原因物質探しが行われ、動物幾つかの成分抽出物でその活性があるものが発見された。他方、この時期より後、1980年代中頃より、培養細胞に於いて細胞増殖分化調節する細胞増殖因子呼ばれるタンパク質群が発見され始めていた。1978年イギリススラックそのようなほ乳類細胞増殖因子一つFGF繊維芽細胞増殖因子)にこの活性があることを発見した。この物質はその濃度に応じて低濃度腹側中胚葉高濃度筋肉作らせることが出来、これはモルフォゲンとして想定され性質にかなう。だが、脊索誘導することは出来なかった。 浅島誠ほ乳類細胞培養の上澄みからアクチビンという、TGF-βファミリーという細胞増殖因子一つ発見し、これが強い中胚葉誘導活性持ち濃度上げると脊索形成体誘導されることを示したそれまで知られていた中胚葉誘導因子にも、全てアクチビン含まれていた。アクチビン卵巣のろ胞合成され卵黄と共に卵細胞送り込まれる。しかし、アクチビン働きだけではこの現象説明出来ず、さらにいくつも因子働いて起きるものであることが明らかにされている。それらはβ-カテニン卵割進行に連れて背側局在するようになること、それがシャモア遺伝子の発現促すこと、また卵が成熟する間に植物極側にVegTという遺伝子mRNAが集まること、これによってノーダルなどのタンパク質作られ、それらが誘因因子として働くことなどが知られている。

※この「ニューコープとそれ以降」の解説は、「誘導」の解説の一部です。
「ニューコープとそれ以降」を含む「誘導」の記事については、「誘導」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニューコープとそれ以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューコープとそれ以降」の関連用語

1
6% |||||

ニューコープとそれ以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューコープとそれ以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誘導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS