ドラゴン・ロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドラゴン・ロケットの意味・解説 

トペ・スイシーダ

(ドラゴン・ロケット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 09:48 UTC 版)

ザ・グラジエーターによるノータッチ・トペ・スイシーダ(スーパー・ランチャー)。

トペ・スイシーダTope Suicida)は、プロレス技の一種である。

概要

リング上からリング場外にいる相手に向かって助走してトップロープとセカンドロープの間を、くぐり抜けて頭部や肩口から突っ込む。

トップロープを飛び越えて放つ場合はノータッチ・トペ・スイシーダと呼ばれている。体当たりの方法はヘッドバット、フライング・クロスチョップ、ショルダー・タックル気味などがある。DOUKIがトペ・スイシーダから、そのままDDTを繰り出すという荒技を披露している。

プランチャ・スイシーダと並ぶルチャリブレの代表的な場外への飛び技の代表格。「トペ」と略されることが多いが、この場合広義ではトペ・コン・ヒーロなど他の「トペ」を冠する技も範疇に含まれる。スペイン語で「トペ」は「衝突」、「スイシーダ」は「自殺者」を意味する。

日本ではメキシコ遠征から帰国した百田光雄1975年12月11日日本武道館で開催された「力道山十三回忌追善特別大試合」で披露している。1978年にカナダ、メキシコ、アメリカ遠征から帰国した藤波辰巳ドラゴン・ロケット古舘伊知郎が実況で名付けた)の名称で使用して以降、多くの日本人レスラーにも波及された。また、ジ・アンダーテイカーザ・グラジエーターなどの巨漢外国人レスラーも使用している。

派生技

トペ・コン・ヒーロ
場外の相手に向かって助走してトップロープを飛び越えながら前転して背面から突っ込む。スペイン語で「トペ」は「衝突」、「コン」は「〜しながら」、「ヒーロ」は「回転」を意味する。直訳すると「回転しながらの衝突」となる。
ブエロ・デ・アギラ
ミステル・アギラのオリジナル技。場外の相手に向かって助走してトップロープとセカンドロープの間を、くぐり抜けて体を横方向に反転させて突っ込む。
エルボー・スイシーダ
三沢光晴のオリジナル技。場外の相手に向かって助走して相手の顔に肘から突っ込むエルボー・バット

関連項目


ドラゴン (ロケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/30 15:46 UTC 版)

手前から2番目の赤いロケットがドラゴン

ドラゴン(Dragon)はフランスの高高度研究用2段式固体燃料観測ロケット

第1段はストロンボリエンジン(直径56cm)が使用され、16秒間に675kgの燃料を燃焼し、最大推力は55kN。2段目にはベリエエンジンが使用されたので、ドラゴンはセントウレ英語版ドーファンエリダンと同様ベリエ派生の固体燃料ロケットとされている。

ペイロード能力は30kgから120kgで、高度390kmから700kmを弾道飛行可能。

ドラゴン1

  • 全備質量: 1,157 kg
  • 全長: 7.1 m
  • 直径: 0.56 m
  • 翼幅: 1.23 m
  • 推力: 75 kN
  • ペイロード: 60 kg
  • 高度: 475 km
  • 初飛行: 1962年12月5日
  • 最終飛行: 1972年12月13日
  • 発射機数: 37

ドラゴン2B

  • 全備質量: 1,200 kg
  • 全長: 7.0 m
  • 直径: 0.56 m
  • 高度: 440 km
  • 初飛行: 1968年3月15日
  • 最終飛行: 1972年4月28日
  • 発射機数: 11

ドラゴン3

  • 全備質量: 1,190 kg
  • 全長: 8.16 m
  • 直径: 0.56m
  • 推力: 97 kN
  • ペイロード: 60 kg
  • 高度: 560 km
  • 初飛行: 1968年7月23日
  • 最終飛行: 1973年2月17日
  • 発射機数: 7

関連項目

参考文献

  • Dragon 1”. Encyclopedia Astronautica. 2010年9月29日閲覧。
  • Dragon 2B”. Encyclopedia Astronautica. 2010年9月29日閲覧。
  • Dragon 3”. Encyclopedia Astronautica. 2010年9月29日閲覧。

ドラゴン・ロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:43 UTC 版)

藤波辰爾」の記事における「ドラゴン・ロケット」の解説

メキシコ転戦で身につけたトペ・スイシーダで、ジュニア時代多用場外にいる相手リング内から一直線飛んで体当たり仕掛けるというムーブ1970年代後半日本のプロレスでは珍しく、この技を見た当時古舘伊知郎即座に実況でドラゴン・ロケットと名付けた若き日藤波の象徴とも言えるであったヘビー級転向をしてからも、カネックなどに数回仕掛けている。ただし見た目派手な代わりに失敗した場合リスク大きく1978年チャボ・ゲレロ戦では、この技を避けられパイプ椅子金具に額をぶつけてしまい、大流血した。1996年東京ドームでの対天龍源一郎戦では、ドラゴン・ロケットを場外天龍グーパンチ迎撃藤波鼻骨骨折大量鼻血を出すというかつてのチャボ戦を彷彿とさせる場面もあった。2005年三沢組んだ蝶野ライガー組戦ではエプロンからではあるが久々にこの技を使用した

※この「ドラゴン・ロケット」の解説は、「藤波辰爾」の解説の一部です。
「ドラゴン・ロケット」を含む「藤波辰爾」の記事については、「藤波辰爾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラゴン・ロケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドラゴン (ロケット)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラゴン・ロケット」の関連用語

ドラゴン・ロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラゴン・ロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトペ・スイシーダ (改訂履歴)、ドラゴン (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤波辰爾 (改訂履歴)、棚橋弘至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS