ドイツの影響とは? わかりやすく解説

ドイツの影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 07:04 UTC 版)

ボツワナの歴史」の記事における「ドイツの影響」の解説

ツワナ人予想通り1870年を過ぎると、アフリカーナー膨張再開したトランスヴァール地方のみならず北西リンポポ川越えてさらに北方領有権主張し始めたからだ。ボツワナ主要な耕地人口密集地帯リンポポ川北岸広がっていたため、ツワナ人窮地に立たされた。高原形成していたトランスヴァールとそこから緩やかに下っていく平原ボツワナ)は一体であり、侵入を防ぐ天然防壁存在しないこのため当時最大部族であったングワト族の首長カーマ3世イギリス保護求めた。しかし、砂漠ステップ地帯だけが広がるボツワナを守る利点イギリスには存在しなかったため、保護得られなかった。 ちょうどよいタイミング状況救ったのがドイツ動きである。1871年プロイセンによるドイツ帝国成立を受け、後発ながらアフリカの植民地化開始したドイツは、南部アフリカ取り残されていた現在のナミビア目を付けたナミビア南極環流から北上するベンゲラ海流影響強く受け、沿岸にはナミブ砂漠広がり不毛の土地考えられていた。唯一中央部沿岸良港ウォルビズベイが1878年イギリスケープ植民地飛び地として成立していた。1883年ドイツ貿易商アドルフ・リューデリッツ地元首長交渉し、ウォルビズベイを除くすべて沿岸権利獲得したイギリスドイツ交渉入ったが、ボーア人ドイツ人連合することだけは避けたかった。イギリスとしては重要な南アフリカを守る必要があるため、ナミビアでは譲歩することとなり、海岸線から東経20度に至る広大な土地ドイツの植民地として認めざるを得なくなった。これが、ドイツ領南西アフリカ成立である。21世紀に至る現在でもボツワナナミビア国境のうち約1/2は東経20度線そのものである。1884年アフリカ大陸東岸タンガニーカ権利得たドイツは両植民地接続もくろむ1890年には東岸流れ下るザンベジ川へのナミビアからの回廊イギリスとの交渉取得している。結局長さ440km、幅30kmのカプリーヴィ回廊当時のそして現代ボツワナ北限となった。 ドイツの影響は東側北側からだけではなかった。1887年ボーア人トランスヴァールポルトガル領東アフリカ現在のモザンビークを結ぶ鉄道計画興るモザンビークデラゴア湾の名前を取り、デラゴア鉄道呼ばれた。このとき建設資金提供しようとしたのがドイツである。鉄道完成すればボーア人ケープタウン港を経由しなくても鉱物資源輸出できるドイツとしてはイギリス勢力アフリカ南端抑えこみ、自らのタンガニーカ植民地ナミビア鉄道で結ぶことができる。ドイツ海軍動員しイギリス牽制した。

※この「ドイツの影響」の解説は、「ボツワナの歴史」の解説の一部です。
「ドイツの影響」を含む「ボツワナの歴史」の記事については、「ボツワナの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツの影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツの影響」の関連用語

ドイツの影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツの影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボツワナの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS