トロヤ群と小惑星帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トロヤ群と小惑星帯の意味・解説 

トロヤ群と小惑星帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 07:06 UTC 版)

ニースモデル」の記事における「トロヤ群と小惑星帯」の解説

木星土星が 2:1 の共鳴通過した後、両者重力的な影響によってトロヤ群の共軌道領域不安定化する。これにより木星海王星ラグランジュ点 L4L5存在していたトロヤ群小惑星失われ外側微惑星円盤からやってきた新し天体トロヤ群小惑星として捕獲されるトロヤ群の共軌道領域にいる天体軌道要素秤動起こしL4L5に対して周期的な運動をする。木星土星軌道共鳴位置関係に近いが共鳴起こしていない時、トロヤ群天体近日点対す木星土星追い越す地点ゆっくりと循環する。この循環周期トロヤ群天体秤動周期共鳴起こすうになると、トロヤ群天体秤動振幅はそれらがラグランジュ点周辺からの脱出を招くまで増大する場合がある。この状態になるとトロヤ群の共軌道領域は「力学的に開かれた状態」となり、天体はこの領域から脱出することも進入することも出来るようになる初期存在したトロヤ群天体はこの領域から脱出し散乱され微惑星円盤からやってきた多数天体一部一時的にこの領域留まることになる。木星土星軌道離れた後にトロヤ群領域は「力学的に閉じた状態」となり、トロヤ群領域にいる微惑星捕獲され多くは現在までこの領域残っていると考えられる捕獲されトロヤ群天体軌道傾斜角分散大きな値を示す。この原因についてこれまで理解進んでいなかったが、トロヤ群天体巨大惑星何度も遭遇をした結果だと考えられるシミュレーションでのトロヤ群天体秤動角と軌道離心率木星のトロヤ群天体軌道観測結果一致するニースモデルにおけるこの機構海王星のトロヤ群でも同じよう発生する木星内側移動するにつれ、多数微惑星木星との平均運動共鳴捕獲されたと考えられる。これらのうち木星との 3:2 の軌道共鳴とどまっているものはヒルダ群として知られている。その他の天体軌道離心率はそれらが共鳴入っている間に減衰し、木星移動伴って共鳴位置内側移動するにつれ、2.6 au 以遠の距離で小惑星帯外側安定軌道上脱出した考えられる。これらの共鳴捕獲され天体衝突による侵食受けて小さ破片生成し、これらはヤルコフスキー効果によって軌道変化して不安定な共鳴軌道に入る。また小さ粒子にはポインティング・ロバートソン効果働き粒子太陽方向向かって落下するニースモデルでは、これらの過程によって初期小惑星帯存在した天体のうち質量にして 90% が失われたとされている。この侵食 (erosion) による天体サイズ頻度分布シミュレーション結果は、観測と非常によく一致する。このことは、全てD型小惑星からなる木星のトロヤ群ヒルダ群、および小惑星帯外側いくつかの小惑星群は、この捕獲侵食過程経験した微惑星残骸であることを示唆している。また、準惑星ケレスもこの過程捕獲されたことが示唆されている。ただし、最近になって軌道長半径2.5 au 未満D型小惑星数個発見されており、これはオリジナルニースモデルでの捕獲発生する位置よりも内側である。

※この「トロヤ群と小惑星帯」の解説は、「ニースモデル」の解説の一部です。
「トロヤ群と小惑星帯」を含む「ニースモデル」の記事については、「ニースモデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロヤ群と小惑星帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロヤ群と小惑星帯」の関連用語

トロヤ群と小惑星帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロヤ群と小惑星帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニースモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS