デフレーション懸念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デフレーション懸念の意味・解説 

デフレーション懸念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:28 UTC 版)

日本のTPP交渉及び諸議論」の記事における「デフレーション懸念」の解説

輸入デフレ論#貿易自由化」も参照 中野剛志は「TPP参加するための農業構造改革」はデフレをさらに悪化させるので問題があり、たとえ効率性上げるための改革着手するにせよ、デフレ悪化せさないためにも、日本経済全体デフレ本格的に脱却してからにすべきだとしている。また、2011年現在ある自由貿易国際ルール主流派経済学は、貿易自由化デフレ悪化させるという事態を考慮入れておらず、「デフレ懸念される場合関税上げてよい」という柔軟な国際ルールはできそうにもないとしている。 中野は「関税撤廃し自由に取引すればその結果については全てフェアである」という主張に対しては、売り手買い手合意した値段が常にフェアであるとはかぎらず市場取引される値段とは違う「フェア価格」があると反論している。これが普通の価格という社会的な合意常識的な合意があり、それから逸脱した価格には人間不快感や不公平感覚えるとしている。 川崎研一は「価格効果の面では、関税撤廃比べて為替レート変動影響の方が大きい」と指摘している エコノミスト片岡剛士は「貿易自由化進めることで、デフレから脱却することや円高是正する可能性は低い。デフレ対策進めることで、円高是正することによる輸出促進効果はあるとはいえデフレ貿易自由化期待される相対価格歪み是正とは異な問題である。デフレ対策やらないであれば短期的に何をやっても意味はないというのは、貿易自由化効果大きくはなく、かつ長期渡り効いていくと考えられることからも正しい。しかしデフレから脱却できなければ何を行っても無駄というのではなくデフレ脱却貿易自由化相乗効果から緩やかなインフレーションともないながら成長力生産性)の強化にもコミットすることが、むしろ必要である」と指摘している。 若田部昌澄早稲田大学教授は「現在(2011年)の円高デフレコインの裏表の関係にあり、TPP入って為替円高振れるならば元も子もないTPP利点最大限生かすためにも円高是正すべきである。しかし、円高対策のほうが重要であるからといってTPP問題重要でないということにはならない。ここで念頭に入れておくべきは『政策割り当て原理』であり、これは原則として二つ望ましい政策目標があれば、二つ政策手段対応するのが合理的とする考え方である。もちろん、デフレ脱却円高是正進めることで関税撤廃ルール交渉影響生じるのならば別の話である。しかし、TPP反対論者多くデフレと円高進んでいるところでTPP推進するのはおかしいといっているのだから、デフレ脱却円高是正政策推進することに何ら反対する理由はないはずである」と指摘している。 原田泰は「物価金融政策で決まる。日本銀行2%物価上昇率目標指示し、それを日銀守らせる協定を結ぶという、インフレ目標政策採用している。この政策によって日本デフレから脱却できる。TPPデフレもたらすという議論誤り事実によって証明されるだろう」と指摘している。

※この「デフレーション懸念」の解説は、「日本のTPP交渉及び諸議論」の解説の一部です。
「デフレーション懸念」を含む「日本のTPP交渉及び諸議論」の記事については、「日本のTPP交渉及び諸議論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デフレーション懸念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デフレーション懸念」の関連用語

デフレーション懸念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デフレーション懸念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のTPP交渉及び諸議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS