デビューから70年代の活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デビューから70年代の活動の意味・解説 

デビューから70年代の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 14:13 UTC 版)

アール・キング」の記事における「デビューから70年代の活動」の解説

彼の初レコーディング1953年。サヴォイ・レーベルからSP盤 "Have you Gone Crazy b/w Begging At Your Mercy"をアール・ジョンソン名義リリースした翌年、タレント・スカウト、ジョニー・ヴィンセント紹介スペシャルティ・レコード契約する。このレーベルでは"Mother's Love"などの曲を残している。1955年には、ジョニー・ヴィンセントレーベルエイス移籍。"Those Lonely, Lonely Nights"がR&Bチャートの7位というヒット記録したエイスには5年在籍しこの間ローランド・ストーンやジミー・クラントンなど他のアーティストへも曲を提供した1960年デイヴ・バーソロミュー誘われインペリアル契約。ここではバーソロミューの他、ボブジョージフレンチ兄弟ジェイムズ・ブッカーワーデル・ケゼルグなどのミュージシャンサポート受けてレコーディング重ねた。"Come On"、"Trick Bag"などの代表曲生まれたのはこの時代である。(前者ジミ・ヘンドリックススティーヴィー・レイ・ヴォーン、アンソン・ファンダーバーグらによってカバーされ広く知られるようになった。また後者もポップ・シンガーのロバート・パーマー始め多くカバーがある。 しかし1963年インペリアルがリバティー・レコードへ売却されキング契約終了する同年、彼はジョニー・アダムスジョー・ジョーンズとともにデトロイトに赴き、モータウンで計16曲をレコーディングするが、リリースには至らなかった。(1996年になって、3トラックCDMotown's Blue Evolution」でリリースされた。) 以後60年代通じてキングレコード契約がないまま過ごすこととなったこの間、彼は主にNOLAウォッチなどの地元レーベルでのソングライタープロデューサーとして活躍したこの頃彼の書いた曲にはプロフェッサー・ロングヘアの"Big Chief"、ウィリー・ティーの"Teasin' You"、リー・ドーシーの"Do-Re-Mi"などがある。 1972年には、彼はアラン・トゥーサンミーターズスタジオ入りアルバムStreet Parade」をレコーディングした当初アトランティック興味持っていたもの結局リリースすることはなく、当時地元のカンス・レーベルからシングル1枚リリースとなっただけに終わったアルバム1982年イギリスチャーリーリリースしてようやく日の目を見た1970年代にはあと1枚アルバム残している。1977年ソネットからリリースになった「That Good Old New New Orleans Rock 'n Roll」である。あとは、ライブ・アルバムNew Orleans Jazz & Heritage Festival 1976」にも彼の曲が収録されている。

※この「デビューから70年代の活動」の解説は、「アール・キング」の解説の一部です。
「デビューから70年代の活動」を含む「アール・キング」の記事については、「アール・キング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デビューから70年代の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デビューから70年代の活動」の関連用語

デビューから70年代の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デビューから70年代の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアール・キング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS