デビューから「のれん分け」までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デビューから「のれん分け」までの意味・解説 

デビューから「のれん分け」まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:16 UTC 版)

ZABADAK」の記事における「デビューから「のれん分け」まで」の解説

いわゆる「ハコバン」(ライブハウス付きバンド)で活動していた吉良知彦が、ケイト・ブッシュの『DREAMING』にインスピレーションを受け、1984年自主製作盤『AFTER THE MATTER』を制作した。この時に音楽学校での仲間で後のメンバーとなる上野洋子松田克志参加。翌1985年吉良名義で「第3回PARCOオルガン坂大賞」に応募して入賞グランプリ逃したが、審査員一人であった立川直樹推薦もあり、上野松田とのバンドとして東芝EMIからのデビューが決まる。初期株式会社トランスフォーマー所属した1986年東芝EMI新設レーベル「POPSIZE(ポップサイズ)」設立第1弾ひとつとして発売されミニアルバムZABADAK-I』でデビュー同年はアイシクル・ワークス(英語版)の来日ツアーオープニングアクト務めたバンドとして活動かたわらデビュー当初よりCM音楽制作者として注目されるようになり、多数CM曲映画音楽などを手掛け一部オリジナル作品としてアルバム収録された。 1987年松田克志脱退松田在籍時のアルバムは『ZABADAK-I』『銀の三角』および、この2枚を後に再編集した『WATER GARDEN』のみである。 1989年事務所レコーディングスタジオ経営会社マグネット内のZABADAK OFFICEに、レコード会社MOON RECORDSレーベルアルファ・ムーン)に移籍した。この時期は、上野洋子透明感ある歌声吉良知彦美しメロディ、および緻密なサウンド人気博した1993年9月25日日比谷野外音楽堂でのコンサートをもって上野洋子脱退し、これを「のれん分け」と称した同日にはベスト・アルバムdecade』も発売された。 以降吉良知彦は「自分だけのために」作る音楽ZABADAK名義とし、商業音楽としての活動吉良名義として使い分けながら、2011年までZABADAK吉良知彦ソロユニットワンマンバンド)として継続した

※この「デビューから「のれん分け」まで」の解説は、「ZABADAK」の解説の一部です。
「デビューから「のれん分け」まで」を含む「ZABADAK」の記事については、「ZABADAK」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デビューから「のれん分け」まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デビューから「のれん分け」まで」の関連用語

1
6% |||||

デビューから「のれん分け」までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デビューから「のれん分け」までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZABADAK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS