ディターミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ディターミンの意味・解説 

determine

別表記:ディターミン

「determine」とは、決定決心決断のことを意味する表現

「determine」とは・「determine」の意味

「determine」を名詞として用い場合は「決定」「結論」「決断」、動詞としても用い場合は「決心する」「決意する」「限定する」といった表現となる。過去形になると、「determined」と変化する。「determine」と似たような言葉に、「determination決意すること・意思強さ)」がある。ビジネスにおいては、「determine」を「確認する」「断定する」「見極める」といった意味で用いることが多い。例えば、「I did some research to determine if the data was correct.(データ正しいことを確認するために調査行った。)」などと表現される

「determine」の発音・読み方

「determine」の発音記号は、アメリカ英語が「dɪtˈɚːmɪn」、イギリス英語が「dɪˈtɜːmɪn」となる。カタカナにすると「ディターミン」となるが、実際発音は「ディィタァー(ル)ミィン(ヌ)」に近い音となる。

「determine」の活用変化一覧

・detemining 現在分詞
determined 過去形
determined 過去分詞
・detemines 三人称単数現在

「determine」の語源・由来

「determine」の語源は、ラテン語の「determinare」である。「determinare」は、「制限する」、「修正する」といった意味を持つ。他には古期フランス語の「determiner決心する)」、ラテン語の「terminus境界)」なども語源とされている。

「determine」と「decide」の違い

「determine」と「decide」は、どちらも決定する」「決意する」といった意味を持つ言葉である。同じ意味を持つということで、日本では同じ使い方をされることが多いが、ネイティブではしっかりと使い分けられる。「determine」は、根拠確証がないことを決意した決定したりする時に用いられる言葉である。例えば、医師免許持っていない学生が、医師になることを決意した時には「determine」を用いる。

一方「decide」は、確証があることに対して使う言葉だ。例えば、すでに医師免許取得し自分選択次第確実に医師になれる状況において、医師になることを決意した場合には「decide」用いることができる。「determine」は確証がないものに対して決意すること、「decide」確証のある選択肢の中から1つ決めることを意味する。同じ「決定する」という意味を持つ言葉であるが、ネイティブでは異なニュアンスとして伝わってしまうため、注意して使う必要がある

「determine」の使い方・例文

「determine」は、「決定する」「決断する」という意味で使われることが多い言葉である。例文としては、「You decide how you act.(どう行動するかは自分自身決める。)」、「He decided to leave his family in Japan and relocate overseas.(家族日本残して海外へ転勤することを決断した。)」などが挙げられる

「determine」には、「見つけ出す」「究明する」などの意味もある。「He is trying to determine the cause of the accident. (彼は事故原因の究明進めている。)」、「He asked that the cause of the accident be urgently determined.(彼は事故の原因早急に究明するように求めた。)」などのように表現される。他にも、「determine」を用いた例文としては、以下のようなものがある。

・The doctors determined the cause of death.(医師死因特定した。)
The police determined located the perpetrators.(警察犯人居場所突き止めた。)
We must determine why this happened.(なぜこのようなことが起こったのか、明らかになければならない。)
・He was determined to accomplish it alone.(彼はそれを一人成し遂げよう決意した。)
・I determined to check with her to see why I had been dumped.(私は彼女に振られ理由確認することにした。)

「determine」の類語

「determine」の類語としては、「resolved」「resolute」「tenacious」「persistent」などが挙げられる

「determine」の対義語

「determine」と反対の意味を持つ対義語としては、「worry」「recant」「reverse」などがある。

「determine」の覚え方

「determine」を覚える時は、まずコアイメージを持つことが大切である。「determine」は、「離れる」を意味するde」と「区切る」を意味するterm」を組み合わせて作られ言葉だ。「区切りをつけて考え事から離れる」、つまり「はっきりと考え決める」、「決断する」といった意味となる。このイメージ持っておけば、「determine」がどういう意味を持つ言葉なのか理解しやすくなるだろう。

ディターミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 00:22 UTC 版)

ディターミン
欧字表記 Determine
品種 サラブレッド
性別
毛色 芦毛
生誕 1951年4月7日[1]
死没 1972年9月27日[1]
Alibhai
Koubis
母の父 Mahmoud
生国 アメリカ合衆国
生産者 Eslie Asbury[1]
馬主 Andrew J. Crevolin[1]
調教師 William Molter[1]
競走成績
生涯成績 44戦18勝[1][2]
獲得賞金 573,360ドル[1][2]
テンプレートを表示

ディターミンDetermine, 1951年4月7日 - 1972年9月27日)はアメリカ合衆国競走馬種牡馬。1954年のケンタッキーダービーに優勝した。

経歴

  • 特記がない限り、競走はすべてダートコース。また当時はグレード制未導入。

ケンタッキー州の生産者であるエスリー・アスブリーが生産したサラブレッドの牡馬である。小柄な芦毛の馬で、体高は15ハンドほど、体重は900ポンドを下回る程度であったという[1]。その体格から、のちにケンタッキーダービーに優勝した際には「ピントサイズの牡馬[3]」「小さな包装のダイナマイト[4]」などとあだ名された。

ディターミンは1952年のキーンランドサマーセールに上場され、自動車販売業者のアンドリュー・J・クレヴォリン英語版に12.000ドルで購入された。競走馬として登録する段になって、同馬の馬名申請はなかなか通らずクレヴォリンは困っていたが、夫人の勧めで「determine(決定する)」という名前にしてみたところ申請が通ったという逸話がある[1]。ウィリアム・モルター調教師に預けられたディターミンは2歳になった1953年にカリフォルニア州でデビューし、その年だけでサンフランシスカンハンデキャップ(8ハロン)とロバートオブライエンハンデキャップ(6ハロン)の2競走で優勝し、早くも自身の購入額の倍以上を稼ぎ出した。

3歳になった1954年、ディターミンは西海岸3歳戦の最重要競走であるサンタアニタダービー(10ハロン)で優勝した。ここで馬主のクレヴォリンはケンタッキーダービー(10ハロン)への出走に意欲を示したが、調教師のモルターはリスクを考えて遠征を渋っている。結局遠征は実現したが、その際にディターミンは帯同馬と空輸されることになり、もし機内で暴れた場合はモルター自ら馬を射殺するという条件のもとの輸送であったという[1]。輸送後、ディターミンはダービーから4日前に行われるダービートライアルステークス(8ハロン)に出走し、ここで強豪ヘイスティロードと初顔合わせとなった。この競走ではトラックレコード対決となり、結果ヘイスティロードがアタマ差でディターミンを抑えて勝利し、3着馬はディターミンから11馬身も離されていたという。

5月1日のケンタッキーダービー当日、鞍上にレイモンド・ヨークを乗せたディターミンは単勝オッズ5倍と2番人気に支持されていた。スタート直後に外側から他馬にぶつかられてヨークは落馬しかけるが、体勢を立て直すことに成功する。そして先頭に立っていたヘイスティロードを残り半ハロンのところで捕らえ、1馬身差をつけて優勝した[3]。ディターミンの優勝は芦毛馬による初のダービー制覇でもあった[1]。この時点でディターミンは3歳春に9戦をこなしており、モルターはこれ以上無理させられないと残りの三冠戦を回避してカリフォルニアへと戻った[5]

その後のディターミンは主に古馬戦に使われていたが、顎の感染症のために休養を要したり、またハンデキャップ戦の斤量に苦んだりしながらも4歳までに44戦18勝の戦績を挙げて引退した。

主な勝鞍

1953年(2歳)
サンフランシスカンハンデキャップ、ロバートオブライエンハンデキャップ
1954年(3歳)
サンタアニタダービー、ケンタッキーダービー、ベイメドウズダービー、ゴールデンゲートハンデキャップ、デボネアステークス、サンフェリペハンデキャップ、サンガブリエルステークス、オークランドハンデキャップ、サンホセハンデキャップ、ピータークラークハンデキャップ
1955年(4歳)
サンタアニタメーチュリティ(繰り上がり)、ゴールデンゲートマイルハンデキャップ、マリブセケットステークス、イングルウッドハンデキャップ

種牡馬入り後

ディターミンは90万ドルのシンジケートを組まれて、カリフォルニア州のホナータ牧場で種牡馬となった。その後1972年に腎臓疾患がもとで同地で死亡した。遺骸は同牧場に埋葬されている[1]

アメリカジョッキークラブの調べによれば、ディターミン産駒334頭のうち211頭が勝ち上がり、21頭がステークス競走で勝ちを挙げたとある。代表産駒には2代にわたってケンタッキーダービーを制したディサイデッドリー(Decidedly, 1959年生)などがいる。

血統表

ディターミン血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ハイペリオン系
[§ 2]

Alibhai
イギリス 栗毛 1938
父の父
Hyperion
イギリス 栗毛 1930
Gainsborough Bayardo
Rosedrop
Selene Chaucer
Serenissima
父の母
Teresina
イギリス 栗毛 1920
Tracery Rock Sand
Topiary
Blue Tit Wildfowler
Petit Bleu

Koubis
アメリカ 芦毛 1946
Mahmoud
フランス 芦毛 1933
Blenheim Blandford
Malva
Mah Mahal Gainsborough
Mumtaz Mahal
母の母
Brown Biscuit
イギリス 黒鹿毛 1936
Sir Andrew Sir Gallahad
Gravitate
Swing On Whisk Broom
Balance
母系(F-No.) (FN:5-j) [§ 3]
5代内の近親交配 Gainsborough 3x4 [§ 4]
出典
  1. ^ [6], [7]
  2. ^ [7]
  3. ^ [6], [7]
  4. ^ [6], [7]

母馬コウビスはアスブリーの生産馬で、生まれた時から口蓋が裂けていたものの、医師であるアスブリーが独自の治療法で修復したという逸話がある[1]。ほか、3代母のスウィングオンはシービスケットの母馬としても知られる。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n Avalyn Hunter. “Determine (horse)”. American Classic Pedigrees. 2021年8月24日閲覧。
  2. ^ a b Determine (USA)”. EQUIBASE. 2021年9月8日閲覧。
  3. ^ a b “Determine makes history winning Kentucky Derby”. Saskatoon Star-Phoenix. (1954年5月3日). https://news.google.com/newspapers?id=AihgAAAAIBAJ&sjid=BW8NAAAAIBAJ&pg=7102,338240&dq=determine+kentucky+derby+winner&hl=en 2012年8月22日閲覧。 
  4. ^ “Determine wins Kentucky Derby with fast stretch run”. Reading Eagle. (1954年5月2日). https://news.google.com/newspapers?id=HQwrAAAAIBAJ&sjid=WZoFAAAAIBAJ&pg=4197,619739&dq=determine+kentucky+derby+winner&hl=en 2012年8月22日閲覧。 
  5. ^ “Determine, Derby victor, skips Preakness”. Pittsburgh Post-Gazette. (1954年5月4日). https://news.google.com/newspapers?id=sn5IAAAAIBAJ&sjid=5GoDAAAAIBAJ&pg=4986,763149&dq=determine+preakness&hl=en 2012年8月22日閲覧。 
  6. ^ a b c 血統情報:5代血統表|Determine(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search)”. JBISサーチ(JBIS-Search). 日本軽種馬協会. 2021年9月8日閲覧。
  7. ^ a b c d Determineの血統表”. netkeiba.com. 2021年9月8日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディターミン」の関連用語

ディターミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディターミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディターミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS