ディスク・オペレーティング・システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ディスク・オペレーティング・システムの意味・解説 

ディスク‐オペレーティング‐システム【disk operating system】

読み方:でぃすくおぺれーてぃんぐしすてむ

コンピューターで、外部記憶装置として磁気ディスク用いオペレーティングシステムDOS(ドス)。


DOS (OS)

(ディスク・オペレーティング・システム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 13:45 UTC 版)

コマンドラインインタフェースやディレクトリ階層、バージョン情報を表示したFreeDOSの画面例。

ディスクオペレーティングシステム英語: Disk Operating SystemDOS、ディーオーエス、ドス)は、磁気ディスク装置を使用可能としたオペレーティングシステムの名称または通称。初期(1956年のIBM 305 RAMAC以前)のオペレーティングシステムは、補助記憶装置として磁気ディスク装置は使用できなかったため、対比としてこの名称が使用された。大別して以下が存在する。

メインフレーム用

IBMメインフレームであるSystem/360のディスク装置搭載モデル用に用意されたOSの1つ。System/360の小型機種向けには BOS/360(ベーシック・オペレーティングシステム)、TOS/360(テープ・オペレーティングシステム)、DOS/360(ディスク・オペレーティングシステム)があった。DOS/360は1966年にリリースされ、DOS/VS(ディスク・オペレーティングシステム/仮想記憶), DOS/VSE, VSE/AF, VSE/SP, VSE/ESA へと発展し、最終的に z/VSE に進化した。

パーソナルコンピュータ用

  • CP/M (8080用)
  • 86-DOS (1980年、別名 QDOS。PC DOSやMS-DOSの前身)
  • PC DOS (1981年、IBM PC用として登場。Ver.4、Ver.5はIBM DOS)
  • MS-DOS (1982年、PC DOSのOEM版として登場)
  • DOS Plus (1985年)
  • DR-DOS (1988年、デジタルリサーチ社が開発したMS-DOS互換のDOS。後のNovell DOS、OpenDOS)
  • PTS-DOS (1991年)
  • FreeDOS (1994年、MS-DOS互換のフリーなDOS)
  • AmigaDOS
  • AMSDOS
  • ANDOS
  • Apple DOS (#その他も参照)
  • Atari DOS
  • Commodore DOS
  • CSI-DOS
  • IS-DOS
  • ProDOS
  • TRS-DOS
  • MSX-DOS
  • F-DOS (SHARP製の開発ツール)
  • H-DOS (ハドソン製のDOS)
  • PyDOS (PythonでのDOS環境)

その他

APPLE IIのDISK拡張機能

Apple ComputerによるApple IIのDISK拡張機能。

Apple IIのDISK機能拡張もDOS3.xと呼ばれている。これはBASICに付加することを強く意識しているため、一見すると他のマシンで言うところのDISK-BASICのようだが、標準入出力(Apple IIは当時のPCには珍しく、ROM-OSレベルで標準入出力の概念を備えている)を通じて呼び出される独立した機能拡張である。すなわち、BASICのコマンド拡張であるDISK-BASICと異なりBASICからも標準入出力を通じて呼び出さなければならず、他方、BASIC以外の言語からも容易に呼び出すことができる。このようにDOS3.xはDISK-BASIC全盛期においてBASICから独立した独特の実装となっているが、結局はなんらかのプログラム言語の付加機能として機能することを前提としている点で、現在の一般的なDOSの概念とは異なると考えてよいだろう。

FLEX

TSCの6800/6809用のFLEX

OS-9

6809用から発展した、マイクロウェアのOS-9(OS-9はリアルタイムオペレーティングシステムでもある)

DISK-BASIC

Microsoft BASIC系のBASICインタプリタでは、フロッピーディスクの普及に伴い、インタプリタの拡張機能としてディスク関連機能が搭載されるようになった。これも、広義のDOSの一種と言うことができる。当初はオプションであったが、フロッピーディスクさらにはハードディスクの普及の本格化に伴い、標準的な機能として含まれるようになった。MS-DOS等がDOSのデファクトスタンダードとしての地位を確立するまで、利用された。

S-OS SWORD

Oh!X#S-OSを参照。雑誌『Oh!X』に掲載されたマシン語モニタ。サブルーチンの入出力条件があらかじめ定義されており、移植された対象では同じアプリケーションが動作する。前身である"MACE"ではテープのみをサポート。

X68000

注釈



ディスクオペレーティングシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 00:14 UTC 版)

Atari 8ビット・コンピュータ」の記事における「ディスクオペレーティングシステム」の解説

内蔵OSフロッピーディスクドライブへのアクセスルーチンとして非常に低レベルなものしか搭載していない。ファイルシステムのようなディスクアクセスを実現するには、DOS (Disk Operating System) を必要とした。そこでフロッピーディスクからブートして使用する Atari DOS登場した。他の同時代DOSとは異なりAtari DOS は完全なメニュー方式だった。 DOS 1.0 - アタリによる最初DOSDOS 2.0S, 2.0D - DOS 1.0改良版DOS 3.0 - ディスクフォーマット変更されたため、DOS 2.0非互換になり、あまり使われなかった。 DOS 2.5 - DOS 2.0S との互換性保ったバージョンで、DOS 3.0 より後にリリースされた。拡張密度フロッピーディスク読み書きができる。 DOS 4.0 - 1450XLD向けだがキャンセルされた。 DOS XE - XF551 というFDD向けに設計された。 サードパーティからも代替DOSリリースされた。SpartaDOS X などは非常に進んだ機能備えていた。

※この「ディスクオペレーティングシステム」の解説は、「Atari 8ビット・コンピュータ」の解説の一部です。
「ディスクオペレーティングシステム」を含む「Atari 8ビット・コンピュータ」の記事については、「Atari 8ビット・コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディスク・オペレーティング・システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスク・オペレーティング・システム」の関連用語

ディスク・オペレーティング・システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスク・オペレーティング・システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDOS (OS) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAtari 8ビット・コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS