ダイハツ・ムーヴラテとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイハツ・ムーヴラテの意味・解説 

ダイハツ・ムーヴラテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 15:12 UTC 版)

ダイハツ・ムーヴ > ダイハツ・ムーヴラテ
ダイハツ・ムーヴラテ
L550S/560S型
COOL
概要
製造国 日本
販売期間 2004年8月 - 2009年4月
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 5ドア軽トールワゴン
エンジン位置 フロント
駆動方式 四輪駆動 / 前輪駆動
パワートレイン
エンジン EF-VE型 0.659L 直3 DOHC DVVT 43kW(58ps)/64Nm(6.5kgm)
EF-DET型 0.659L 直3 DOHC ターボ 47kW(64ps)/103Nm(10.5kgm)
変速機 4速AT
サスペンション
マクファーソンストラット式
トーションビーム式(2WD車)
3リンク式(4WD車)
車両寸法
ホイールベース 2,390mm
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,630mm
車両重量 820 - 920kg
その他
燃料消費率
10・15モード走行
18.0-19.4km/L
価格帯(税込み) 1,008,000-1,590,750円
系譜
後継 ダイハツ・ムーヴコンテ
テンプレートを表示

ムーヴ ラテMOVE LATTE)は、かつてダイハツ工業が生産していた、ムーヴシリーズの軽トールワゴンである。

概要

2004年(平成16年)8月、ダイハツの主力車種である3代目ムーヴ[注釈 1]の派生モデルとしてデビュー。女性を主なターゲットにしていた。4代目ムーヴ[注釈 2]やその派生モデルであるムーヴコンテ[注釈 3]の発売後も販売されていたが、2009年4月をもって販売を終了した。その後2016年9月に同車両と同じく女性をメインターゲットにした「ムーヴキャンバス[注釈 4]が発売された。

年表

  • 2004年(平成16年)
    • 8月23日 - 3代目ムーヴの派生車として発売[1]。若い女性を意識し、ベースとなった3代目ムーヴに対し、丸と曲面を基調とした外観に、内装は女性的な肌触りの素材が使われている。また、3代目ムーヴとはシャーシを共有せず、専用シャーシが与えられていること、車体が丸くなっているため車体剛性が向上していることから、乗り心地や走りや質感がムーヴよりも向上している。また、リヤウィング、フォグランプを標準装備したX-LIMITEDもある。
    • 12月 - ディスチャージヘッドライト、MOMOステアリング付の「RS Limited」を追加発売[2]
  • 2005年(平成17年)6月2日 - エアロパーツ付きの「COOL」、「COOL TURBO」追加[3]。なお、「COOL TURBO」追加に伴い、最上級グレード「RS Limited」を廃止。
  • 2006年(平成18年)1月10日 - 特別仕様車「MOYU(モユ)」を発売[4]。「X」をベースとし、専用シート表皮&生地織込み成型ドアトリム、マット調インパネクラスター、アロマヒーリング(ディフューザー+アロマオイル2種類)、運転席シートリフターを装備した。
  • 2007年(平成19年)6月4日 - キーフリーシステム(イモビライザー機能付)&電子カードキー、オートエアコン、デオドラントシートなどを装備した「VS」、並びにVSにエアロパーツ・フロントメッキグリル・アルミホイールなどを装備したスポーティ仕様の「COOL VS」を追加[5]。併せて仕様変更を行い、リアシートの形状を変更・スライド量を増加。グレード体系を整理し、「X」・「X Limited」・「COOL」を廃止した。
  • 2008年(平成20年)12月[6] - オーダーストップ、ならびに生産終了。以後、在庫のみの対応となる。ミラジーノも同時に生産終了となった[7]。生産台数は15万2128台[8]
  • 2009年(平成21年)4月[9] - ミラジーノと共に販売終了[10]

車名の由来

カフェラテの略。latteはイタリア語で「ミルク」(乳)を意味する。

脚注

注釈

  1. ^ 2002年に登場したL150/152/160S型。
  2. ^ 2006年に登場したL175/185S型。
  3. ^ 2008年に登場したL575/585S型。
  4. ^ LA800S/LA810S

出典

  1. ^ ダイハツ新型軽乗用車「MOVE LATTE(ムーヴ ラテ)」を新発売』(プレスリリース)ダイハツ工業株式会社、2004年8月23日https://www.daihatsu.com/jp/news/2004/20040823-01.html2021年12月11日閲覧 
  2. ^ “【ダイハツ・ムーヴラテ発表】シンプルなグレード展開”. Response.. (2004年8月27日). https://response.jp/article/2004/08/26/63109.html 2021年12月11日閲覧。 
  3. ^ ダイハツ軽乗用車「ムーヴ ラテ」に「COOL」「COOL TURBO」を新設定』(プレスリリース)ダイハツ工業株式会社、2005年6月2日https://www.daihatsu.com/jp/news/2005/20050602-02.html2021年12月11日閲覧 
  4. ^ ダイハツ軽乗用車「ムーヴ ラテ」の特別仕様車「MOYU(モユ)」を新発売』(プレスリリース)ダイハツ工業株式会社、2006年1月10日https://www.daihatsu.com/jp/news/2006/20060110-01.html2021年12月11日閲覧 
  5. ^ ダイハツ軽乗用車「ムーヴ ラテ」に「VS」「COOL VS」を新設定〜同時に「ムーヴ ラテ」シリーズのグレード体系見直しを実施〜』(プレスリリース)ダイハツ工業株式会社、2007年6月4日https://www.daihatsu.com/jp/news/2007/20070604-01.html2021年12月11日閲覧 
  6. ^ ムーヴラテ(ダイハツ)のカタログ”. カーセンサーnet. リクルート株式会社 (2020年1月8日). 2020年1月8日閲覧。
  7. ^ ミラジーノ(ダイハツ)のカタログ”. カーセンサーnet. リクルート株式会社 (2020年1月8日). 2020年1月8日閲覧。
  8. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第79号19ページより。
  9. ^ ムーヴラテ”. GAZOO. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月8日). 2020年1月8日閲覧。
  10. ^ ミラジーノ(2004年11月~2009年4月)”. GAZOO. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月6日). 2020年1月6日閲覧。

関連項目


「ダイハツ・ムーヴ ラテ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイハツ・ムーヴラテ」の関連用語

ダイハツ・ムーヴラテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイハツ・ムーヴラテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイハツ・ムーヴラテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS