ターミナル発着路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ターミナル発着路線の意味・解説 

ターミナル発着路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:45 UTC 版)

みらい長崎ココウォーク」の記事における「ターミナル発着路線」の解説

ココウォークバスターミナルはバス車庫機能兼ね備えたターミナルで、建物北側降車ターミナル南側乗車ターミナルがある。乗車ターミナルには4つホーム降車ターミナルには2つホームがあり、ガラス張り自動ドア仕切られている。自動ドアバスホーム停車中のときのみ乗客接近反応して開閉する乗車ターミナルの各ホームにはプラズマディスプレイによる発車案内設置されており、先発と次発のバス時刻行先表示されるまた、乗車ターミナル定期券売り場旅行センターとの間には、長崎空港行きバス自動券売機が1台とエヌタスTカードチャージャーが1台設置されている。乗車ターミナルでは長崎新地ターミナル同じく発車案内自動放送流れる。 なお、バスターミナル内でエヌタスTカード積み増し履歴照会可能。 一般路線バス南部東部西部方面から到着するバスはすべて100番系統番号振られている)南部方面30番系統小ヶ倉方面深堀・香焼・伊王島方面野母崎方面40番系統ダイヤランド柳営業所入口線 (60系統上戸町八景町経由東部方面10番系統茂木方面(主に千々行き) (50系統早坂長崎女子短大)線、風頭山愛宕町経由)線、飯香の浦線80番系統潮見町線長崎総合科学大学線 (90系統矢上方面 西部方面長崎駅前通らないが、6番の系統番号振られている)(6番系統神の島一丁目(日祝日のみ運行) その他(系統番号は無い)長崎大学病院行き元気くん平日のみ運行一部原爆資料館経由乗り場1番ホーム長崎大学病院経由住吉行き元気くん一部のみ乗り入れ乗り場1番ホーム二本松団地行きうみかぜ一部のみ乗り入れ乗り場4番ホーム高速バス乗り場4番ホーム)(空港行きリムジン除き夜行便長崎空港行きながさき出島道路経由便のみ長崎県交通局共同運行) - ながさき出島道路経由便と道の尾経由便のみ乗り入れ昭和町経由便長崎県交通局単独運行であり長崎自動車担当しない)はJR浦上駅からの乗車大阪京都行きオランダ号」(近鉄バスかつては長崎自動車運行参画) ※夜行高速バス長崎発便のみターミナル内から乗車となる。なお、長崎自動車一部担当するサンライト号のほか、長崎自動車担当しない九州号りんどう号ブルーロマン号ランタン号長崎 - 佐世保線通過観光バス乗り場基本的に1番ホーム)雲仙熊本行き雲仙長崎オーシャン観光バス」(九州産交バス共同運行) - 完全予約制当日乗車及びSUNQパス利用不可。 その他ツアーバス

※この「ターミナル発着路線」の解説は、「みらい長崎ココウォーク」の解説の一部です。
「ターミナル発着路線」を含む「みらい長崎ココウォーク」の記事については、「みらい長崎ココウォーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ターミナル発着路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターミナル発着路線」の関連用語

ターミナル発着路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターミナル発着路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみらい長崎ココウォーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS