タケニグサの全草の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タケニグサの全草の特徴の意味・解説 

タケニグサ(Macleaya cordata)の全草の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 15:29 UTC 版)

タケニグサ」の記事における「タケニグサMacleaya cordata)の全特徴」の解説

夏の開花時期草丈1500 - 2500mmに達する高さになり、なかには時として3000に育つも出る、大型多年生草本である。単葉互生して、葉の形状が似た形でもあるが、小形多年生草本で同じケシ科カナダケシ (Sanguiniaria Canadensis) の葉の形と白い葉柄に、白いの裏面と葉脈がよく似ている形状カナダケシには出ない地上茎も白い)をし、越年の春の発芽時に極薄紫色帯びることや、根茎橙色から赤色呈しており、1年ごとに鮮紅赤色年輪ができている。麻酔薬成分でもあるが、有毒物質になるプロトピン、ホモグリドニンや、サンギナリン生すること、数年間育つと、1本の根茎から地上に2本以上の出して来る栄養繁殖をすることも似ている性質である。葉の形大きさ色合いは、本種は上部に着く小形だが下部着いたほど大きく300mm - 400mmくらいまで育つ。上部ではそれほどでもないが、下部着いた葉柄長く、400mmくらいの葉柄をもつ。表面は濃鮮灰緑色で、その表面葉脈裏面葉柄地上茎は、白色呈する葉の形状は基本的に葉身葉縁両側に大体4箇所片側2箇所)中裂または個体差深裂し、頂部の裂辺は2箇所浅裂をし、それぞれすべての裂辺に不規則な波状浅裂鋸歯(きょし)がある。鋸歯の裂片の先は鈍く丸み帯びており、それの合わさった形状呈する。まれに鋸歯のとがり気味の個体存在する切れ込み奥部広く円くなるものや、細目であまり円みを帯びない形状で、個体差がある。全体の形状葉身心臓形ともいうハート形基本形で、特に葉柄基部心臓形となって、普通の切れ込み浅裂部分箇所深裂になって切れ込み多くあるよう見え付けている柏葉状と表現される場合もある。裏面には細かい綿毛密生している。姿形ほとんど同じであるが、の裏面にまったく毛の生えていないものが存在している。その個体ケナシチャンパギクMacleaya Cordata f.glabra / Macleaya coldata.R,Br.ver Thunberg iiMiq)という。葉の形状に繋がる葉脈伸び形も共通している性質があり、葉柄から葉身になる部分基部でまず5分裂するものが多く向き両側一本づつ基部の裂片に向かい、すぐに二つ別れ斜め下方に向かう。この部分までは下部葉身がない。葉脈はまっすぐ左右に伸びる分と、斜め下方に向かう葉脈との中間部位置が、浅くむように切れ込みができる。その斜め上向き両側一本づつ左右中ほどの裂片に向かい先端手前二つ別れるので、葉身浅くむように切れ込みができる。中央の一本そのまま上部向かったあとに三分裂する。そのため、葉身頭頂部の裂片には、二箇所むような浅裂切れ込みができる。また、基部左右に向き両側へ向かう葉脈には、下部には葉身部分がなく、少しだけ葉脈だけの部分がある。葉脈二つ別れ斜め下方に向かう葉脈の場所から葉身ができる。大きなでは、下方別れる葉脈伸びる位置まで、左右10mm - 15mmくらいの葉脈だけの部分出来ている。地上茎下部で色が変わる箇所から地下茎であり根茎である。この部分から下部は、秋になり気温下がって枯死はしない。その根茎一年目実生苗時の糸より細い状態から15mmくらいの太さまで生育し、さらに年を重ねるごとに太く育っていく。実生発芽時には、非常に小さく細い双葉本葉であるが、特に生育早く巨大化していく。はじめは地上同じくらいの12mmくらいであるが長めに伸びていく。色は橙色で、割ると、木本植物年輪のような鮮紅色の輪ができている。地上茎の傷から出る乳汁橙色だが、根茎から出る乳汁の色は、多少橙色濃く赤み強く濃い色をしている。カナダケシのように根茎枝分かれし地上部が2本以上の芽を出す栄養繁殖をすることがある

※この「タケニグサ(Macleaya cordata)の全草の特徴」の解説は、「タケニグサ」の解説の一部です。
「タケニグサ(Macleaya cordata)の全草の特徴」を含む「タケニグサ」の記事については、「タケニグサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タケニグサの全草の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

タケニグサの全草の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タケニグサの全草の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタケニグサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS