セリカ・シルフィル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 18:12 UTC 版)
「戦女神2 〜失われし記憶への鎮魂歌〜」の記事における「セリカ・シルフィル」の解説
主人公。「神殺し」と呼ばれ、一見その容姿は美しい女性の様に見えるが、れっきとした男性。しかし極度の疲弊に陥った場合には男性体の維持が出来なくなり、女神本来の女性体へと変化する。かつては嵐の神バリハルトに仕える敬虔な人間族の戦士だったが、古の女神「アストライア」の身体を得た事で神と同格の力を手にし、現神からは古神(=邪神)として、古神からは同胞を討った者として、両陣営(=世界)から疎まれるようになった忌まわしき存在。人間だった頃の多くの記憶を失っており、自分がなぜ愛し合ったアストライアを殺して身体を奪う事になったのか等の理由を覚えていない。記憶喪失の原因は、神の肉体の圧力に人の魂が負けているためであり、現在もあまり重要でない事はすぐに忘却してしまう。
※この「セリカ・シルフィル」の解説は、「戦女神2 〜失われし記憶への鎮魂歌〜」の解説の一部です。
「セリカ・シルフィル」を含む「戦女神2 〜失われし記憶への鎮魂歌〜」の記事については、「戦女神2 〜失われし記憶への鎮魂歌〜」の概要を参照ください。
セリカ・シルフィル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 15:44 UTC 版)
「戦女神ZERO」の記事における「セリカ・シルフィル」の解説
キート村出身で、バリハルトの神官でセアール人の父と原住民スティンルーラ人の巫女だった母との間に生まれたハーフ。両親は既に他界しており、現在はマクルの街で姉カヤと二人暮し。バリハルトの敬虔な信徒で剣と魔法に優れた力を持ち、将来は勇者となる事を期待されている。最初はまだ「シルフィル」の名を持たない。心優しく正義感に溢れる人物で、たとえ魔物であっても可能なら命を奪うまいとする。神殿より、父のやり残した呪われた神器「ウツロノウツワ」浄化の命を受け旅を続ける。廃都ノヒアでサティアと運命の出会いを果たし愛し合った事で、後に数百年にも及ぶ生き続けるための戦いが始まる。
※この「セリカ・シルフィル」の解説は、「戦女神ZERO」の解説の一部です。
「セリカ・シルフィル」を含む「戦女神ZERO」の記事については、「戦女神ZERO」の概要を参照ください。
セリカ・シルフィル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 15:44 UTC 版)
「戦女神ZERO」の記事における「セリカ・シルフィル」の解説
アストライアの肉体に移り目覚めたばかりのセリカ。神の肉体を得た己の力の制御もままならず、枯渇した魔力を補うために大量の精気を必要としている。また、サティアが呪いごと魂の一部を切り捨てた影響で、一部の記憶と感情が失われている。そのため、バリハルト神殿のキャラクターに対しては姉のカヤであってさえ名前を思い出せない。この時のセリカの行動目的は、サティアの魂の探索と、古神は決して邪神ではないという事の証を立て、神殿に存在を認めさせる事。生き続けるという約束は、サティア生存を信じるこの時点では、まだそこまで強い効力を発揮していない。
※この「セリカ・シルフィル」の解説は、「戦女神ZERO」の解説の一部です。
「セリカ・シルフィル」を含む「戦女神ZERO」の記事については、「戦女神ZERO」の概要を参照ください。
セリカ・シルフィル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 15:44 UTC 版)
「戦女神ZERO」の記事における「セリカ・シルフィル」の解説
ハイシェラより身体の主導権を取り戻した後、枯渇した魔力を補充するための120年の眠りから目覚めたセリカ。神の肉体が人の魂に与える圧力の影響で、この頃にはほぼ全ての記憶と感情を失っており、サティアの事すらもう思い出せない。しかし生き続けるという約束だけは魂に刻み込まれており、今後のセリカの行動の根幹を成すようになる。
※この「セリカ・シルフィル」の解説は、「戦女神ZERO」の解説の一部です。
「セリカ・シルフィル」を含む「戦女神ZERO」の記事については、「戦女神ZERO」の概要を参照ください。
- セリカ・シルフィルのページへのリンク