スイムフィンとは? わかりやすく解説

スイムフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 23:51 UTC 版)

ダイビング器材」の記事における「スイムフィン」の解説

詳細は「フィン」を参照 ダイビング潜水)やシュノーケリングをする者の多く用い道具に、鯨類クジラ目動物)や鰭脚類脚部具える上下運動型のフリッパー (cf. en) に酷似した、足元に装着するフリッパー状のものがある。これを英語では "swimfin(s)"、"swim fin(s)"、"fin(s)"、"flipper(s)" などという。日本語では、英語名音写形である「スイムフィン」「フィン」「フリッパー」のほか、古くからの名称(※これも外国語名の漢訳語か)「足/足ひれ」が用いられる。脚は人体部位のなかで最も大きな運動力生み出せるが、その力(脚力)の一つである陸上前に進む力を水中における上下運動置き換え水中での前方への推力変換するのがスイムフィンであり、水域水中水面下)での移動劇的に効率化できる。 スイムフィンには、2本で構成されるヒトの脚合わせて靴と同じよう独立した2本が1セットになっているタイプと、鯨類フリッパーのように(あるいは、西洋タイプ人魚尾鰭のように)1枚大きな面で捉えるタイプがあり、1949年遅れて開発されてきた後者を「モノフィン(英: monofin)」と呼ぶ一方で以前からあった前者を「従来型フィンの意味合いをもって「ステレオフィン(英: stereo-fins)」と呼んだり、「ビーフィン(英: Bi-fins, BF)」と呼ぶようになった詳細は「モノフィン」を参照 スイムフィンを足に装着する際に足を入れる部分を「フットポケット(英: foot pocket(s))」というが、これを基準にする場合は、以下の2種類分類することができる。 オープンヒールフィン(英: open-heel fin(s)) 「ストラップフィン」ともいう。踵(かかと)の部分ストラップ留めるタイプ。踵と部分皮膚との摩擦を防ぐため、マリンブーツ着用の後、装着する大まかなサイズ設定はあるがストラップ調整が利くのでサイズ融通性が高い。ストラップ一般的なゴムバンドではなく、ステンレススプリングを用いたタイプ装着後の調整不可能だが、サイズ長さ)が適切な利便性耐久性及び快適性優れる。 フルフットフィン(英: full-foot finフットポケットが踵の部分までを覆っている。素足装着するダイバーが多いが、薄手フルフットフィン専用ブーツ各種市販されている。 デリケートな踝(くるぶし周り保護するため、また、フィン擦れ防止するために専用ブーツ専用ソックス(※薄手のものが理想)の着用が望ましい。サイズ微調整一切できず、一般の靴のような細かいサイズ設定があるわけではないので、ぴったり合わせるためには若干工夫が必要である。フルフットフィン専用ブーツ専用ソックスなかには足袋(いそたび)などを履いているダイバーもいるが、それらは身体の保温保護のためであると同時にフィンに足を合わせるための道具でもある。 フィン硬さ長さ素材などにより、様々な種類発売されている。一般に硬質素材作られ大型のもののほうが脚力推力変換する効率がよく、かつ、大きな最大推力出せるとされているが、その反面、強い脚力なければ効率良いフィンキックを行えない。作業潜水において重量物を運搬する場合には軟らかいフィンでは必要な推力を得ることができず、反対にレクリエーショナルダイビングにおいて体力合わない硬いフィン使用すれば体力無駄に消耗することになる。このようなことから、自分脚力とダイビングスタイルに合ったものを選ぶことが重要とされている。ウェットスーツ着用時とドライスーツ着用時では、ブーツ大きさの関係でフィン共用が困難であることも多い。また、中級上のダイバーともなれば、潜るポイントに応じて適切と思われるフィン使い分けることもごく普通である。

※この「スイムフィン」の解説は、「ダイビング器材」の解説の一部です。
「スイムフィン」を含む「ダイビング器材」の記事については、「ダイビング器材」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スイムフィン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイムフィン」の関連用語

スイムフィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイムフィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイビング器材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS