ジェイムズ・C・スコットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェイムズ・C・スコットの意味・解説 

ジェイムズ・C・スコット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 06:12 UTC 版)

ゾミア」の記事における「ジェイムズ・C・スコット」の解説

イェール大学教授ジェイムズ・C・スコットは、2009年公刊した単著 The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia において、ゾミア概念用いたスコットはそこに生きる複数民族文化継続性を持つということが、近代を巡る従来物語への異議申し立てであると議論した近代物語とは、人々がいったん便利な近代テクノロジー近代国家触れてしまえば、いずれ同化してしまうだろうという神話である。ゾミア部族はむしろ、近代そのものから意識して避難したであって、もっと原始的地域根付いた経済の中で暮らすことを選んだ難民であると述べた序文から引用する。 「 [Hill tribes] seen from the valley kingdoms as 'our living ancestors,' 'what we were like before we discovered wet-rice cultivation, Buddhism, and civilization' [are on the contrary] best understood as runaway, fugitive, maroon communities who have, over the course of two millennia, been fleeing the oppressions of state-making projects in the valleys — slavery, conscription, taxes, corvée labor, epidemics, and warfare. 」 「 谷あい王国群から見れば高地部族民は「生きているご先祖様」「水田耕作仏教文明を知る前の我らの姿」であった。しかし高地部族民は、谷間行われている国家形成というプロジェクト抑圧、つまり、奴隷化徴兵重税傭役伝染病戦役といった抑圧から、2000年上もの間、逃げ続けてきた避難民、マルーンコミュニティとして捉えた場合にこそ、もっともよく理解できるのである。 」 スコット序文続けてゾミアはそこに住む人々国民国家に完全に吸収されていない地球上で最大地域であると述べる。しかしながら、彼らが国民国家吸収される日はいつか来るだろうと付け加えたゾミアでは並外れて多様な言語話されているが、平地話されている言葉とは明確に区別できるゾミアに住む人々平地に住む人々は、親族構造によっても、少なくとも表向き区別できるゾミア社会も「余剰」を生産するしかしながらゾミア社会はそれを王や僧侶サポートするためには用いない社会的経済的な差異地位持てる富の違い)が不平等であることは、ゾミア谷間世界と同様である。異なる点は、谷間世界ではそれら社会的経済的な差異持続しがちであるのに対しゾミアではそれらが固定的でなく、地理的に限定されていることである。

※この「ジェイムズ・C・スコット」の解説は、「ゾミア」の解説の一部です。
「ジェイムズ・C・スコット」を含む「ゾミア」の記事については、「ゾミア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェイムズ・C・スコット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェイムズ・C・スコット」の関連用語

1
8% |||||

ジェイムズ・C・スコットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェイムズ・C・スコットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゾミア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS