シヴァ祠堂とは? わかりやすく解説

シヴァ祠堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:28 UTC 版)

プランバナン寺院群」の記事における「シヴァ祠堂」の解説

一辺110メートルである内苑中央祠堂群は、3つの寺苑のなかで最も神聖であり、そこは四方基点それぞれに石門を持つ正方形石壁囲まれ方形基壇となる。この最も神聖な寺苑は、8基の主要祠堂などにより構成されている。トリムルティ三神一体)と称される3基の主要祠堂は、創造神ブラフマー維持救済)神ヴィシュヌ破壊再生)神シヴァ三大神に捧げられている。 シヴァ祠堂(チャンディ・シワ)は、全高47メートル、幅34メートル四方で、プランバナンロロ・ジョングラン寺院複合体のなかで最大であり、最も高い建造物である。正面階段東側位置し、この祠堂基壇にある幅2メートル回廊欄干らんじゅん〉)ならびに5段の角塔それぞれの頂部には、塔形飾り宝冠ラトナ、梵: rátna)が施されている。また、シヴァ祠堂の回廊は、欄干内壁刻まれ『ラーマーヤナ』物語伝える浅浮彫り装飾によって囲まれている。その物語を順序通りにたどるには、東側より入り、右饒(うにょう〈プラダクシナ、pradakshina〉) つまり右回り時計回り)に周行(英語版)していく。この『ラーマーヤナ』浮彫りレリーフ)は、ブラフマー祠堂回廊欄干続いている。 シヴァ祠堂は中央位置し祠堂内には四方側室4室と、中央部にある主室1室からなる5つ部屋がある。東正面側室からは、高さ3メートル最高神シヴァ・マハーデーヴァ(シワ・マハデワ、尼: Siwa Mahadewa)像を安置するプランバナン最大祠堂中央の主室通じている。この像には、冠にある髑髏(どくろ、頭蓋骨)と三日月(鎌)、額の第三の目など、シヴァ属性ないしシンボル (Lakçana) があり、また、4本の腕には、シヴァ象徴する数珠払子(ほっす)などを持ち三叉槍トリシューラ)を脇に立て掛ける。このシヴァのマハーデーヴァ(「偉大な神」の意)として描写された像は、王ピカタンの肖像とも、王バリトゥンをシヴァ生まれ変わりとして神格化したものであったともされる。シヴァ・マハーデーヴァ像は、台座北側ナーガ彫刻施されヨニ英語版)の台座にあるハススイレンの上立っている。 そのほか3房の側室には、それぞれシヴァと関係の深いヒンドゥー教神像があり、南の側室聖仙リシアガスティヤ(またはバターラ・グル(英語版)〈シヴァ化身〉とも)、西の側室ガネーシャシヴァ息子)、北の側室には女神ドゥルガーシヴァの妻、「寄りつけぬ者」の意)像が安置されている。ドゥルガ・マヒサスラマルダニ(Durga Mahisasuramardani〈マヒシャースラマルディニー、「マヒシャ・アスラを殺す者」の意〉)像は、魔王マヒシャ取り憑いた(化身)牛を負かして上に立つドゥルガー描写される。このドゥルガー像は、王女ロロ・ジャングランのジャワ伝説由来するロロ・ジャングラン像とも呼ばれる

※この「シヴァ祠堂」の解説は、「プランバナン寺院群」の解説の一部です。
「シヴァ祠堂」を含む「プランバナン寺院群」の記事については、「プランバナン寺院群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シヴァ祠堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シヴァ祠堂」の関連用語

シヴァ祠堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シヴァ祠堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプランバナン寺院群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS