ヴァーハナ祠堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴァーハナ祠堂の意味・解説 

ヴァーハナ祠堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:28 UTC 版)

プランバナン寺院群」の記事における「ヴァーハナ祠堂」の解説

3基の主要祠堂前にある他の3基の祠堂は、それぞれの神のヴァーハナ乗り物)である、シヴァ牡牛ナンディブラフマーの白い聖ハンサヴィシュヌ神鳥ガルーダ捧げられている。 ナンディ祠堂内の像左:ナンディ中央:チャンドラ英語版)像 右:スーリヤ像 ヴァーハナ祠堂左(北):ガルーダ祠堂 中央:ナンディ祠堂 右(南):ハンサ祠堂 シヴァ祠堂正面にあるナンディ祠堂(チャンディ・ナンディ)には、ナンディ(尼: Nandi「牡牛」)の像が安置されている。次いで他の彫像として、月神チャンドラ英語版)(尼: Candra)の像、太陽神スーリヤスルヤ、尼: Surya)の像もある。チャンドラ像は10頭の馬に引かれ馬車の上に立ち、スーリヤ像もまた7頭の馬に引かれ馬車の上立っている。 ヴィシュヌ祠堂前には、ガルーダガルダ、尼: Garuda、「」)に捧げられ祠堂がある。このガルーダ祠堂(チャンディ・ガルーダ)にガルーダ像がないことからチャンディ・A とも称されるが、おそらくはガルーダの像が安置されいたもの考えられるガルーダインドネシア守護する神鳥として重要な役割担いインドネシアの国章描かれるほか、ガルーダ・インドネシア航空の名称にも用いられている。 ブラフマー祠堂向かいには、ハンサアンサ、尼: Angsa、「ガチョウ白鳥〉」)の祠堂(チャンディ・ハンサ)がある。ガルーダ祠堂と同様、この祠堂内にも像がないためチャンディ・B とも称されるが、かつてはここにも尊いガチョウ白鳥)の像があったと考えられる

※この「ヴァーハナ祠堂」の解説は、「プランバナン寺院群」の解説の一部です。
「ヴァーハナ祠堂」を含む「プランバナン寺院群」の記事については、「プランバナン寺院群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァーハナ祠堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァーハナ祠堂」の関連用語

ヴァーハナ祠堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァーハナ祠堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプランバナン寺院群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS