シチヘンゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シチヘンゲの意味・解説 

しち‐へんげ【七変化】

読み方:しちへんげ

変化舞踊形式の一。7種の小品舞踊組み合わせ一人俳優連続して早変わり踊り分けるもの。七化(ななば)け。→変化物(へんげもの)

ランタナの別名。

アジサイの別名。


ランタナ

ランタナ
科名 クマツヅラ科
別名: シチヘンゲ
生薬名: ランタナヨウランタナ葉
漢字表記 -
原産 熱帯アメリカ
用途 熱帯および亜熱帯アメリカ原産常緑低木日本では落葉する。.管状の花が咲き、色は黄色あるいは橙色で後に赤色へと変化するので、この名があります果実甘く食用となりますまた、民間では花を痒み止めなどに用います
学名: Lantana camera L.
   

七変化

読み方:シチヘンゲ(shichihenge)

トコナツ別称


七変化

読み方:シチヘンゲ(shichihenge)

ランタナ別称
クマツズラ科の常録小低木

学名 Lantana camara var.aculeata


七変化

読み方:シチヘンゲ(shichihenge)

箱根空木の花別称

季節

分類 植物


七変化

読み方:シチヘンゲ(shichihenge)

初演 寛保2.春(江戸市村座)

音曲


七変化

読み方:シチヘンゲ(shichihenge)

初演 天明7.3(江戸桐座)


ランタナ

(シチヘンゲ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 07:26 UTC 版)

ランタナ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: シソ目 Lamiales
: クマツヅラ科 Verbenaceae
: シチヘンゲ属 Lantana
: ランタナ L. camara
学名
Lantana camara L.
和名
ランタナ、シチヘンゲ(七変化)
英名
Lantana
亜種

本文の#亜種を参照

ランタナ(Lantana; 学名Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。中南米が原産。観賞用に栽培される。和名はシチヘンゲ(七変化)。鮮やかな色のをつけ、その色が次第に変化することに由来する。学問上はランタナと言った場合、ランタナ属(シチヘンゲ属)全体を指す。(日本の)園芸上は単にランタナと言った場合、コバノランタナ(Lantana montevidensis (Spreng.) Briq.[1])を除くランタナ属の園芸種全体を指すことが多い。また本来はランタナ・カマラの和名であるシチヘンゲもランタナ属の園芸種全体の呼称として用いられることもある。

ランタナ・カマラはリンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[2]

分布

南アメリカ原産[3]

世界中に帰化植物として定着している。日本では小笠原諸島沖縄諸島に移入分布している[3]

特徴

多数の小花からなる散形花序をつける。開花後、時間がたつと次第に花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なる(内側が新しい)。開花時期がアジサイと重なり葉の形も似ているが、アジサイとは全く別種で全体的に小さく花の色は派手である。大きさは最大1mほど。

果実は黒い液果で種子に有毒物質であるランタニンを含むが、が食べ種子を散布する(種子を噛み砕く可能性の強い哺乳類には有毒だが鳥類には無毒という液果をもつ植物は多い)。は断面が四角で細かいとげが密生する。は対生し表面がざらついている。暖地では戸外でもよく育ち高さ1.5mほどになる。

世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。特に熱帯~亜熱帯気候の土地では、よほどきちんと管理してないとそこかしこにこぼれ種で増えてしまい、そうした気候の土地では「植えてはいけない花」と言われることさえある。

ランタナ属は中南米や南欧原産の約150種の低木または多年草を含む。熱帯亜熱帯では広く野生化し、オーストラリア東南アジアではやっかいな雑草として問題になっている。ややツル状に横に這って茂みを作り、茎には細かい逆棘があるため扱いにくい。他方、花には多くのチョウが集まり、花自体の美しさも相まって見応えがある。日本のような寒い季節がある温帯気候の土地だと、秋季の切り戻しなどの人為的な越冬対策をしないと枯れてしまうこともある。熱帯地方ほど深刻な侵略種ではないためか、園芸植物として庭に植えられている。また一部にランタナ・ヴェリエガータ(別名ランタナ・アロハ 下の画像の3枚目の葉に班が入ってる黄花の物)のような種子を作らない品種もあり、園芸種として流通している。

ランタナ属でよく栽培されるものとしては、ランタナの他に、小型で地面を這い赤、紫などの花をつけるコバノランタナLantana montevidensis)、あるいはこれらの雑種がある。

亜種

ランタナ・カマラには複数の亜種が存在する。キュー植物園系データベース World Checklist of Selected Plant Families で受容されているものは以下の通りである[4]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=13974 (2021年9月17日).
  2. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 627. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358648 
  3. ^ a b ランタナ 国立環境研究所 侵入生物DB
  4. ^ Govaerts, R. & Atkins, S. (2021). World Checklist of Verbenaceae. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://wcsp.science.kew.org/ Retrieved 17 September 2021
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=3031 (2021年9月17日).

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シチヘンゲ」の関連用語

シチヘンゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シチヘンゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランタナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS