シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派の意味・解説 

シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:10 UTC 版)

グローランサーIII」の記事における「シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派」の解説

ジェームズ・ウェリントン 声:松本保典 第二帝位継承権所持者にして、皇帝オーギュスト実の弟。 皇帝死後第一皇子カールがまだ赤子であることから自分帝位継承権利があると主張しテオドラ対立する自信家才気溢れ青年で、民のことを真摯に考える姿に多く支持者集まった身分問わず有能な者を採用する制度功を奏し貴族主義テオドラ派との戦い有利に進めていく。一時帝国領土半分手中に収めた。 しかし、純粋に帝位奪還志していたジェームズ派だったが、バーバラ同士として迎えたことでシオン一派侵食されていった知らないうちに内戦を長引かせ多く死者を出すことへの手伝いさせられていた。裏切りに気づいた時には既に時遅くジェームズシオン就いた部下によって幽閉されてしまった。後にスレインたちによって救出されシオン元へ通じ隠し通路存在教えたヴィンセント・クロイツァー 声:森川智之 24歳帝国将軍の中で唯一ジェームズ派属している。部下オルフェウスとは親友で、ケネスとは士官学校同期戦闘スタイル二刀流で、戦い最中に剣が折れて戦えるように予備含めた4本の剣を背に差している。国内外知れ渡るほどの圧倒的強さ持ち部下思い正義感強いため、軍でも人望の厚い彼だが融通聞かない性格なのが珠に瑕。 バーバラ精神操作を受ける上官の姿を目撃してしまい、彼はジェームズ派シオン傀儡となっていたことを知る。その後同僚であるオルフェウス誘ってグランフォード派合流試みる。しかし、オルフェウスは既にバーバラ正体知っており、母への情からヴィンセント付いて行くことが出来ず、後に死を覚悟して戦う彼と剣を交えることになる。オルフェウス生死関わらず戦闘後事後処理に当たり、シオン打倒スレイン達に託した任務忠実な反面堅物融通利かない性格で、彼は同僚であったケネス対立したときも倒すべき対象としか考えていなかった。だが、普段冷徹任務遂行する彼も、親友であったオルフェウス対立したときは驚愕露わにしていた。それでも死力尽くして戦うあたりに信念強さ見て取れる。 オルフェウス・リードブルク 声:吉野裕行 19歳ミシェールの兄。ヴィンセント部下ジェームズ派属する。戦闘スタイル高速抜刀術。母が失踪し、父が病死した後一人不治の病侵された妹の面倒を見ており、内戦中も非番の折にはポーニアへと足を運んでいた。しかし自身肺病患っており、本来の力が発揮できないでいる。軍規にとても厳しいが、優しい性格自分のことよりも他人のことを優先して考える。 後にバーバラ母親だと知り自分とミシェールの病を治すがあると告げられて彼女の元へ下ったその後、妹がもう助からない知った彼は、同僚であったヴィンセント・クロイツァーとの戦い自身最後にふさわしいと考える。ストーリー展開によってはヴィンセントとの対決死亡してしまうが、ミシェール助けることができた場合オルフェウス戦い止めることが可能。その場合は、ジェームズ城でのバーバラクライヴ戦に参加し母親説得する

※この「シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派」の解説は、「グローランサーIII」の解説の一部です。
「シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派」を含む「グローランサーIII」の記事については、「グローランサーIII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派」の関連用語

シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェルフェングリフ帝国・ジェームズ派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのグローランサーIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS