サッポロミツバチプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > サッポロミツバチプロジェクトの意味・解説 

特定非営利活動法人サッポロ・ミツバチ・プロジェクト

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人サッポロ・ミツバチ・プロジェクト
所轄 札幌市
主たる事務所所在地 札幌市豊平区豊平4条12丁目1番20号
従たる事務所所在地
代表者氏名 酒井 秀治
法人設立認証年月日 2012/06/08 
定款記載され目的
この法人は、環境指標生物であるミツバチとのふれあい通じて都市の環境を見つめ直し採取される地域固有の蜂蜜活用した新たなブランドづくり事業ミツバチ生育基盤形成都市部生態系回復寄与する都市緑化事業、及び様々な世代人的資源交流育むコミュニティ事業行い誇り愛着持って住み暮らすことができる地域形成、及び、広く日本の都市養蜂によるまちづくり地域活性化寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

サッポロミツバチプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 06:18 UTC 版)

サッポロ・ミツバチ・プロジェクト(略称:さっぱち)は、北海道札幌市中央区ミツバチ養蜂するプロジェクトであるとともに、同プロジェクトを運営する特定非営利活動法人NPO法人)の名称である。

概要

東京銀座で2006年に始まった銀座ミツバチプロジェクト(略称:銀ぱち)に刺激を受けた札幌在住のまちづくりプランナー酒井秀治が、札幌市内のアート、農業、緑化等様々な立場の専門家に呼び掛けて、2010年に札幌中心部での市民参加型都市養蜂プロジェクトとしてサッポロ・ミツバチ・プロジェクト実行委員会を立ち上げ、2012年にNPO法人化、特定非営利活動法人サッポロ・ミツバチ・プロジェクトとなった。理事長は黒田仁智(OYOYOまち×アートセンターさっぽろ代表)。養蜂技術は、立ち上げ時の新聞報道を偶然目にした元養蜂家 城島常雄に指導を受けつつ、北海道のビル屋上に適した飼育方法を探っている。活動の大きな柱として、「ブランド」「緑化」「コミュニティ」を掲げる。

コミュニティ

  • 設立当初から市民が参加できる活動をプロジェクトの中心に組み、市民活動として養蜂・商品化の活動を行ってきた。2011、2012年はボランティア会員として登録制にし、希望するボランティア市民を募り養蜂活動、採蜜活動、商品づくり等を共同で行っている。
  • 蜂場周辺地域の子どもたちへの環境学習の一環として、札幌市中央区大通公園まちづくりセンターと共同で2010年~2012年「子どもワークショップ」を開催した。

蜂蜜

蜂場のあるビルは、札幌市内で中心部の大通と呼ばれるエリアの、そのさらに中心と言える場所に位置している。ミツバチの行動範囲は半径3キロメートル程度と言われ、この範囲には、東西南北に走る街路樹をはじめ、大通公園、中島公園などで多くの草木の花が咲き、また豊平川河川敷、北海道大学農学部付属植物園等の大きな緑地も存在する。さっぱちのミツバチたちは、これらの草木から、季節毎に移り変わる花蜜を集め、蜂蜜をしている。

  • 蜂蜜商品は、2011年から「さっぱち蜂蜜」として50グラム入りの商品を販売開始、2012年には、200グラム入りの商品、箱入りのギフトセット商品も販売開始。
    • 50グラム入りの蜂蜜は、採蜜日ごとに保管・充填された商品であり、ビンの横に採蜜日が記されているため、いつ採れた蜂蜜かがわかるようになっていることが特徴である。
販売店
  • 2011年は札幌市内の1店舗のみでの販売だったが、2012年には販売店舗を14店舗に増やした。
  • 2013年にはウェブストアでの販売も開始した。

蜂蜜商品

  • 2010年の設立当初より、個人・法人の会員のほか、活動に共感し「さっぱち蜂蜜」を当プロジェクトと共に開発・販売するパートナー会員(設立当初は「ブランドづくり会員」)を年度ごとに募っており、これまでにスイーツ、料理、ドリンク、コスメグッズなど多くの商品が開発された。
  • これら商品は各店舗で販売され、特に2010~2012年に開催された当プロジェクト主催の冬のイベント「みつばちカフェ」においては、全店舗を札幌市内で販売された。

緑化

  • 緑化活動としては、2011年に財団法人札幌市緑化協会の「さっぽろガーデンシティ活動事業」助成により、屋上緑化活動として「みつばち空のみちづくりプロジェクト」を実施、札幌中心部のビル2棟の屋上に屋上ガーデンを設置した。
  • 2012年度に販売された蜂蜜の売上金の一部を財団法人札幌市緑化協会に寄付した。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サッポロミツバチプロジェクト」の関連用語

サッポロミツバチプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サッポロミツバチプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッポロミツバチプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS