ゴトラタン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:50 UTC 版)
「ザンスカール帝国の機動兵器」の記事における「ゴトラタン」の解説
専用ジェネレーターを内蔵する大型メガ・ビーム・キャノンの運用を前提として開発された試作MS。ザンネックの機能を発展させた後継機に位置し、カテジナ・ルースが専属パイロットを務める。 エンジェル・ハイロゥにおける最終決戦に向けてリグ・コンティオやゲンガオゾと共に、スーパーサイコ研究所にて開発された。スーパーサイコ研究所で建造された本機はサイコミュを搭載するが、ビットやファンネルのような遠隔攻撃端末はなく、機体管制にサイコミュ能力のほとんどが充てられている。戦闘の際はパイロットに幽体離脱にも似た第二の自分を錯覚させる。 キャノンユニット搭載による重量増を補うため、機体各所にはスラスターを備え、さらにはキャノン・ユニットにもスラスターを備える事で高い機動性を発揮する。宇宙用の機体であるが、重力下での運用も可能であり、完全型のミノフスキー・フライト・ユニットをキャノン・ユニットに装備する予定も存在したとされる。一方で機体に内蔵された兵装は接近戦用のものがほとんどであり、接近戦の際はその妨げにならないようキャノンの砲身が背部へ折り畳まれる。 当機体と並んでベスパ最強クラスのMSであるリグ・コンティオとは型式番号が連番となっており、2機によるコンビネーション(リグ・コンティオが前衛、ゴトラタンが後衛)を想定して開発されたともされている。 武装・装備 メガ・ビーム・キャノン 長距離・対艦用のキャノン・ユニット。ザンネックの超長距離狙撃砲(ザンネック・キャノン)の運用性を高めたもので、射程こそ及ばないものの火力はほぼ同等。さらにジェネレーターを内蔵していることからチャージに1秒もかからない利点があるなど、様々な取り回しの良さが評価されたと言われる。 非使用時は背部に折り畳まれており、使用の際は1秒未満での即時展開が可能。その際はモーメント・バランスと照準の調整のため砲身にまで内蔵されたアポジモーターが作動する。ビーム砲の砲門は2門備えており、V2ガンダムのメガ・ビーム・ライフルに匹敵する威力を持つ。 また、ユニット展開時は肩部にマイクロ・ミサイル・ポッドも配置され、敵機接近時には牽制に用いられる。 なおユニットはパイロットの判断で切り離しも可能。 ビーム・ライフル 対艦用のメガ・ビーム・キャノンを備えていることから、取り回しの良いショートレンジ用のライフルを携行する。 ビーム・トンファー 腕部に装備。非使用時は格納されているが、使用時に展開する。ビーム・サーベルに比べて取り回しに優れる。ビーム・シールドも展開可能。 頭部ビーム・カッター 頭頂部に装備。前面に展開する事も可能なビーム・サーベルで、敵に予想外の一撃を与える。 劇中の活躍 『Vガンダム』第49話から第51話にかけて登場。アドラステアのパイロットのカテジナに与えられた。メガ・ビーム・キャノン砲で連邦およびリガ・ミリティア艦隊に大打撃を与えた他、MS戦ではカテジナの鬼気迫る戦い振りも相まってシュラク隊のフラニー、ミリエラ、ユカ、コニーやオデロを撃墜するなど多大な戦果を上げた。エンジェル・ハイロゥでウッソのV2ガンダムと死闘を繰り広げ追い詰め、最後はエンジェル・ハイロゥ内部で待ち伏せしてメガ・ビーム・キャノンを放つも、V2ガンダムが発生させた最大出力の「光の翼」に弾き飛ばされた。その後の行方は不明。
※この「ゴトラタン」の解説は、「ザンスカール帝国の機動兵器」の解説の一部です。
「ゴトラタン」を含む「ザンスカール帝国の機動兵器」の記事については、「ザンスカール帝国の機動兵器」の概要を参照ください。
- ゴトラタンのページへのリンク