コクピット・駆動伝達系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コクピット・駆動伝達系の意味・解説 

コクピット・駆動伝達系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/18 13:36 UTC 版)

SUMPAC」の記事における「コクピット・駆動伝達系」の解説

コクピット機体前方位置し着脱式とされた機首フェアリング外して乗り込むようになっているパイロットは2本の主翼の間に設けられ座席着座し、上方延びるプロペラパイロンと一体となった風防越し主翼上面から前方を見る形となったパイロットが2本のの間に配置されたのは、正確な重心位置を得るためであった。また主翼が最も高強度部材であるため、パイロットを守る意図もあった。 パイロット姿勢座席腰掛け前方足を出して漕ぐリカンベント形式採用された。クランク軸および前輪収めたフレームは、当初胴体同様のパイプ組み構造であったが、初期地上試験結果から軽合金板材による箱型構造フレーム変更された。フレーム上部主翼に、下部胴体構成するパイプ接続された。 操縦パイロット前方フラットバー式の操縦桿行われた操縦桿通常の飛行機同様に3軸の自由度持ち押し/引きで昇降舵水平方向回転方向舵左右傾けることで補助翼を動かす仕組みとされた。限られたスペース都合上操縦桿主翼前縁付近に位置しパイロットとの間に主翼の前横たわる配置となったこのため、前ウェブには穴が開けられパイロット両腕をこの穴に通して操縦桿操作するとなった降着装置としては2つ車輪存在しコクピット前部パイロット直後配され機体中心線上に前後並べ方法採用された。前輪当初直径14インチタイヤだったが、初期段階軽合金製の直径9インチ(約228mm)で首振り可能なキャスター変更された。試験の中で、前輪には機体水平に保つためのサスペンション取り付けられた。後輪には直径27インチ(約686mm)の競技自転車用高圧タイヤ用いられた。後輪地上滑走補助するためにクランクから競技用自転車用いられるチェーンによって動力を得る駆動輪とされた。 クランクから供給され動力は、後輪軸に取り付けられプーリーから、ねじれたベルト介しパイロン上部プロペラまで伝達された。ベルトには幅0.5インチ(約12.7mm)、厚さ0.008インチ(約0.2mm)のばね鋼用いられた。駆動効率97%として設計されたが、高出力時にはスチールベルトが滑る事象発生したインペリアル・カレッジ・ロンドンでの改良によりばね鋼ベルトは歯付きベルト変更された。

※この「コクピット・駆動伝達系」の解説は、「SUMPAC」の解説の一部です。
「コクピット・駆動伝達系」を含む「SUMPAC」の記事については、「SUMPAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コクピット・駆動伝達系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コクピット・駆動伝達系」の関連用語

1
8% |||||

コクピット・駆動伝達系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コクピット・駆動伝達系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSUMPAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS