グレイテスト1とその関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グレイテスト1とその関係者の意味・解説 

グレイテスト1とその関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 17:15 UTC 版)

ロボットポンコッツ」の記事における「グレイテスト1とその関係者」の解説

ドクター=ゼロ グレイテスト1(以下G1)。ヘッド博士並び称されるロボポン研究第一人者冷酷非道な性格で、ロボポンを「便利な道具」としか思っておらず、心不要論唱えている。20年前にクーデター起こし死亡した思われていたが、肉体機械化現代る。左肩の機械部分自身周囲円形バリアー発生させたり、科学の粋を超えた奇妙な力を持つ鏡を操って対象をその中に封印することが可能。また、両足からのジェット噴射による飛行や、左手から発する閃光での目くらましも可能。 本拠地の城・ゼロキャッスルにて行われたユースケとのグレイテスト戦で、メガロ能力使ってロボまる「心」停止し、かつてのロボゼロに戻す形で操るが、ユースケ必死説得正気取り戻したロボまる敗れる。しかし、最後のあがきでゼロキャッスルを崩壊させて消息を絶つ。 なお、20年前にテールの父フリスクにグレイテスト戦で勝ったため、正式にG1となっているが、戦争死亡したG2とされている。これはクーデター最後にG1=ゼロG2フリスク両者相打ち死亡した後、復活した本人いわく「有耶無耶にされた」とのこと。 後にタイムマシン乗った弟・ゾロによって崩壊寸前のゼロキャッスルから救出されていたことが判明全てのロボポンバトラーの頂点に立つ「スペシャリストキング」を自称し新たに作り上げたデビクロウロボオーロらを使ってエクストーンスペシャリストの座、および戦艦フジツボを狙う。また、当初ユースケたちを相手にしていなかったにかかわらずロボまるデータ取っていたり、製作したロボポンたちが心を持っていたりと、若干心境の変化匂わせる描写もあった。最後はデビクロアが敗れたため、タイムマシンゾロ共々過去への逃亡歴史改竄を図るが、ノロイガーの攻撃発生した爆発巻き込まれ、またも生死不明となる。 ゲーム版では64版にも登場し、ここでも物語の中深く関わっている。メガロ 巨体サングラス特徴ロボポン見た目どおりの凄まじいパワー持っており、豪腕から繰り出されるパンチかすっただけでもかなりの威力がある。ウイルスパンチでロボまるゼロ言いなりとするも、ユースケ説得正気戻ったロボまる吹き飛ばされゼロ巻き込んで倒れる。 ゲーム版では「ドバッグ」の進化形態である「グッシー」がエネだま進化した姿。 使用技 ウイルスパンチ 威力ほとんどないが、相手「心」機能停止させる効果を持つパンチ放つ包帯のロボポン 全身包帯巻いたロボポン包帯隠れているが、その正体ドクター=ゼロ作り出したロボまると同タイプロボポン。腕から発射する「アルファキャノン」が武器で、包帯相手捕らえることも可能。ダース姫救出必要なモリスの涙」があるツキガ丘の遺跡送り込まれロボまるデータ収集兼ねてユースケたちを迎え撃つが、ロボまる敗れる。敗北後ユースケたちが崩壊する遺跡から連れ出すも、ゼロによって自爆させられる。イメージソースは原作ゲームの「カスタムロボまる」。 ゼロ軍団兵士 ドクター=ゼロ配下量産型ロボポンマッシブ体型人型をしており、額に「ZERO」の字がある。ゼロキャッスルやデスガイアの内部多数配備されており、白衣着た科学者タイプもいる。

※この「グレイテスト1とその関係者」の解説は、「ロボットポンコッツ」の解説の一部です。
「グレイテスト1とその関係者」を含む「ロボットポンコッツ」の記事については、「ロボットポンコッツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グレイテスト1とその関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレイテスト1とその関係者」の関連用語

グレイテスト1とその関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレイテスト1とその関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロボットポンコッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS