グラヴリンヌ沖海戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラヴリンヌ沖海戦の意味・解説 

グラヴリンヌ沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 11:02 UTC 版)

アルマダの海戦」の記事における「グラヴリンヌ沖海戦」の解説

当時のグラヴリンヌ (en) はスペイン領ネーデルラント属すフランドル一部であり、フランス国境に近くイングランドもっとも近いスペイン領であったメディナ=シドニア公はここで艦隊の再編図りこれまで不手際繰り返してきた彼だが、勇敢に旗艦サン・マルチーニョ号をもって敵に立ち塞がるメディナ・シドニア公は、旗艦サン・マルチーニョ号を艦隊最後尾置いて部下援護させ、その間にリカルデ提督サンタ・アナ号を中心に艦隊再編しようと試みた英仏海峡での小競り合いによって、イングランド人無敵艦隊戦力弱点学びスペイン船のオーク材船体貫通するには近距離近づく必要がある結論づけていた。一方スペイン軍大砲は狭い配置間隔甲板収容できる砲弾限りがあるため容易に再装填ができず、このことをドレーク捕獲したスペインロザリオ調査した際に知った無敵艦隊水兵の倍の歩兵乗船させており、移乗攻撃勝敗決しようとするスペイン戦法が彼らの弱点となった。この戦法レパントの海戦1582年ポンタ・デルガダ海戦 (en) では有効だったが、イングランド人敵の戦力知り、距離を取って白兵戦避け戦法とっていた。 サン・マルチーニョ号には、まずドレーク船隊攻撃したが、理由不明ながら短い砲戦交わしただけで彼は針路変えて去り、代わってフロービシャーの船隊無敵艦隊旗艦襲いかかった。サン・マルチーニョ号は集中砲火浴びて大きく損傷するが、やがてほかのスペイン船も救援駆けつけ無敵艦隊陣形再編しつつ戦闘に入る。 イングランド艦隊優勢な機動性用いて無敵艦隊射程距離外から発砲させて砲弾消費させ、スペイン船の砲弾尽きたところでイングランド艦隊接近して繰り返し発砲して敵船損害与えたまた、これによって彼らは風上維持することができ、傾いた無敵艦隊船体喫水線下を敵の攻撃にさらすことになった午後4時ごろに無敵艦隊陣形崩れ始めてフランドル方面敗走したが、午後6時ごろに激し土砂降りの嵐となり、イングランド艦隊攻撃取り止めざるを得なかった。 スペインガレオン船サン・マテオ号(San Mateo)とサン・フェリペ号(San Felipe)は沈みかけた状態で漂流し、浜に座礁してオランダ人捕獲された。ガレアス戦隊旗艦サン・ロレンソ号も座礁して拿捕され、戦隊司令官のモンカーダ提督戦死した。さらにキャラック船1隻がブランケンベルヘ近郊座礁している。その他のスペイン船の多くもひどく損害受けており、特に戦闘はじめにイングランド船の集団からの激し攻撃矢面に立ったサン・マルチーニョ号をはじめとするスペインとポルトガルアトランティックガレオン船損傷激しかった一連の海戦によるスペイン船の損失史料によって異動があり確定的でないが、9 - 11程度喪失した考えられる砲戦スペイン艦3隻が沈没、2隻が航行不能大損害を受けたとする説もあり、事実であれば当時の低威力艦砲よるものとしては大きな成果といえるパルマ公陸軍合流する計画は挫かれ、イングランド人休息する余裕得た。しかし、無敵艦隊存在依然としてイングランドにとっての大きな脅威であった

※この「グラヴリンヌ沖海戦」の解説は、「アルマダの海戦」の解説の一部です。
「グラヴリンヌ沖海戦」を含む「アルマダの海戦」の記事については、「アルマダの海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラヴリンヌ沖海戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラヴリンヌ沖海戦」の関連用語

グラヴリンヌ沖海戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラヴリンヌ沖海戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルマダの海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS