クロマニョンじんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > クロマニョンじんの意味・解説 

クロマニョン人

読み方:クロマニョンじん
別表記:クロマニヨン人
英語:Cro-Magnon man

「クロマニョン人」とは、南フランスクロマニョン初め化石発見された、原始人類化石人類)の呼び名である。およそ4万年から3万年前に出現した推定され現生人類ホモ・サピエンス)の直接の祖にあたる化石人類考えられている。

「クロマニョン人」の詳細

クロマニョン人は、1868年に、フランスにあるクロマニョン洞穴化石として発見された。鉄道工事のさかなに偶然に発見されたという。発見地にちなんでクロマニョン人と名付けられた。その後周辺各地でも発見されている。

クロマニョン人の存在形跡は、化石だけでなく、さまざまな道具装飾壁画などの形でも発見されている。発見され道具から、クロマニョン人が主に狩猟をして生活をしていたと考えられる農耕必要性がなかったため行わなかったと考えられている)。

クロマニョン人の狩猟は、石を加工した石器や、動物の骨や角などが用いられていた。投げ槍弓矢のような高度な武器使用されたと考えられている。高度な狩猟技術持っていたため、マンモス等の大型動物狩ることもでき、その効率的な狩りによって長期わたって絶滅免れたとされる

クロマニョン人は、高度な文化持っていたことも知られている。たとえばフランス南西部ラスコー洞窟や、スペインアルタミラ洞窟には、クロマニョン人が描いたとされる壁画が見つかっている。

「クロマニョン人」の語源・由来

「クロマニョン人」の「クロマニョンCro-magnon)」は、南フランスにある洞穴遺跡の名称である。最初にクロマニョン人の化石見つかった地である。

余談だが「北京原人」も北京郊外洞穴初め発見されたため「北京」の名を冠する。「ネアンデルタール人」も、化石見つかったドイツネアンデル谷(Neandertal)に因む名称である。

フタバスズキリュウ」は福島県双葉層群から見つかったことに因み、「チバニアン」は千葉県市原市地層が定義上の国際標準認定されたことに因む

「クロマニョン人」と「ネアンデルタール人」の違い

いわゆる化石人類としては「クロマニョン人」と並んでネアンデルタール人」の名もよく知られている。

「クロマニョン人」と「ネアンデルタール人」は、第一に地上にいた時期異なる。ネアンデルタール人の方が古い。ネアンデルタール人生きていた主な時代は約40万年前~4万年前頃とされ、他方クロマニョン人は約4万年前~1万年前頃に生存していたと考えられている。

「クロマニョン人」と「ネアンデルタール人」は、古人類学上の区分異なる。つまり、それぞれ別の人類位置づけられる。一般的にはネアンデルタール人は「旧人」に区分され、クロマニョン人は「新人」に区分される

両人類の主な活動年代を見ると、ネアンデルタール人衰亡同時期に入れ替わるようにしてクロマニョン人が登場するかのようでもある。ただし、ネアンデルタール人はクロマニョン人の祖先ではない。生物学的な繋がりはないと考えられている。両人類が直接衝突し、クロマニョン人が駆逐する形でネアンデルタール人絶滅追いやったとする説もあるが、異説も多い。約4万年前にネアンデルタール人とクロマニョン人が共存していた時期があった可能性もある。

「クロマニョン人」と「ホモサピエンス」の違い

「クロマニョン人」と「ホモサピエンス」は、区分粒度異なる。

ホモサピエンスは、クロマニョン人を含む「新人全般を指す言葉である。クロマニョン人も現生人類も含む。

クロマニョン人は、ホモサピエンス最初期登場した人類を特に指す呼称である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロマニョンじん」の関連用語

クロマニョンじんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロマニョンじんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS