クロゲンゴロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > クロゲンゴロウの意味・解説 

黒竜蝨

読み方:クロゲンゴロウ(kurogengorou)

ゲンゴロウ科昆虫

学名 Cybister brevis


クロゲンゴロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 07:07 UTC 版)

ゲンゴロウ属」の記事における「クロゲンゴロウ」の解説

クロゲンゴロウ C. brevis (Aubé, 1838) は日本本州四国九州)・中国・朝鮮半島分布する種である。 体長20 - 25ミリメートルmm)で背面光沢を伴う緑色 - 黒褐色である。頭部はかなり密に点刻され、頭上唇黄褐色から赤褐色で、前頭両側に浅いくぼみがある。前胸は小さな点刻としわをまばらに備え前縁部にやや密な点刻横列有する。上翅には3条点刻列を有し、翅端前方には小さな黄褐色紋があるが、個体によっては不明瞭である。触角・口黄褐色から暗褐色前脚・中脚は黄褐色から赤褐色メスの前跗節腿節基半・中跗節暗色後脚暗褐色で、転節脛節基半は赤褐色である。腹面は黒から暗赤褐色で、腹部第3 - 4 節の両端に黄褐小紋具えオス交尾器中央片は単純で、先端部は小さく突出する水生植物豊富な浅いため池放棄水田水田脇の堀上などに生息するが、ゲンゴロウとは異なり繁殖期以外の季節でも休耕田堀上など浅い水域生息していることが多い。幼虫5月 - 8月見られ新成8月 - 9月出現し成虫越冬する危機的状況ある種が多いゲンゴロウ属の中では最も多く見られる種類であるが、本種も2018年現在準絶滅危惧NT)(環境省レッドリスト)に指定されており、都府県レベルでも多く地域絶滅危惧種準絶滅危惧種に指定されている。ゲンゴロウ絶滅しても本種が残存しているような生息地も多いが、本種もまたゲンゴロウ同様の生息環境不可欠であるため、ゲンゴロウ生息できない環境では本種も安泰ではない。 飼育下における成虫寿命2年 - 3年程度で、本種をタガメ飼育水槽タンクメイトとして混泳させるとタガメ食べ残したなどの死骸きれいに食べてくれる場合がある。また小型水槽飼育していても濾過装置使用して複数個体飼育しているとオモダカ類・フトイなどの内部産卵しいつの間に幼虫泳いでいる場合がある。なおゲンゴロウほど泳ぎ上手くなくゆっくりと泳ぐため、飼育時の水深15 - 30センチメートルcm程度推奨される室の直径は約22ミリメートル幼虫上陸 - 蛹化までの前期は5日 - 8日程度蛹化 - 羽化までの期は7日 - 11日程度である。

※この「クロゲンゴロウ」の解説は、「ゲンゴロウ属」の解説の一部です。
「クロゲンゴロウ」を含む「ゲンゴロウ属」の記事については、「ゲンゴロウ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロゲンゴロウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロゲンゴロウ」の関連用語

クロゲンゴロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロゲンゴロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲンゴロウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS