トビイロゲンゴロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トビイロゲンゴロウの意味・解説 

トビイロゲンゴロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 07:07 UTC 版)

ゲンゴロウ属」の記事における「トビイロゲンゴロウ」の解説

トビイロゲンゴロウ C. sugillatus (Erichson, 1834) はクロゲンゴロウ近似した種で、日本国内では南西諸島分布する体長18 - 25ミリメートルクロゲンゴロウ似ているが、体形クロゲンゴロウよりやや細い卵型で、背面緑色黒褐色光沢がある。頭部細かく極めてまばらな点刻があり、頭黒く上唇黄褐色から赤褐色で、前頭両側複眼内縁部に浅いくぼみがある。前胸は前縁部と側縁部にやや密な点刻の列があるが、クロゲンゴロウよりまばらで、上翅にはクロゲンゴロウ同様3条点刻の列があるが、個体差があるが前胸背側辺オレンジ色黄褐色)がかっている。触角・口黄褐色から暗褐色前脚・中脚は暗赤褐色オスの前跗節前転節・中転節腿節はやや淡い色で、後脚暗褐色である。腹面は黒から暗赤褐色で、腹部第3節及び第4節両端部に黄褐色小さな紋があり、後胸腹外方にはクロゲンゴロウよりかなり目立つしわがある。オス交尾器中央片は先端部が細長く伸びクロゲンゴロウとは大きく異なる。 日本国内では南西諸島分布し海外では台湾・中国東南アジア・ネパール・インド・スリランカ・チベット・フィリピンに分布する水生植物の多い池沼放棄水田堀上などに生息する。 ゲンゴロウ・クロゲンゴロウの関係と同様に本種は「以前はフチトリゲンゴロウ・ヒメフチトリゲンゴロウが生息した環境改変された」場所でも比較長く観察できる場合があり、まだ多産地も多いが生息地南西諸島限定されているため楽観視できない種である。沖縄県レッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定されている。活発に活動する種であり、冬季15上の水温維持すれば飼育・繁殖とも容易な種である。 中国華南地方東南アジアでは普通種で、華南地方では同じ普通種であるフチトリゲンゴロウなどとともに食用として利用されているが、近年減少傾向にある。

※この「トビイロゲンゴロウ」の解説は、「ゲンゴロウ属」の解説の一部です。
「トビイロゲンゴロウ」を含む「ゲンゴロウ属」の記事については、「ゲンゴロウ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トビイロゲンゴロウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トビイロゲンゴロウ」の関連用語

トビイロゲンゴロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トビイロゲンゴロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲンゴロウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS