ギオが作った生物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:32 UTC 版)
「忍ペンまん丸の登場人物」の記事における「ギオが作った生物」の解説
まん丸達が旅の最中に出会う変な生き物たち。その正体はギオが追っ手をからかうために「現神の術」によって遊び半分で生み出した生き物。アニメ版では旅の最中ではなく念雅山付近で出会うため、そのような設定は出てこなかった。 湖の怪物 水から作られたクジラのような怪物。水なので攻撃が一切通用しないため、くじ朗によって湖に閉じ込められていた。 まる君・さんか君 声 - まる君・水原リン、さんか君・渡辺久美子 おにぎりをモチーフにした兄弟。日々「どっちが兄になるか」で対立していた。それぞれが三角・丸いものを操る力を持つ。実力はまる君の方が強いが、最終的には精神的に強いさんか君が兄となり復縁した。自分たちの創造主ギオを憎むなど作品史上一・二を争うシリアスなキャラである。 逃走する少女(とうそうするしょうじょ) 声 - 百々麻子 廃坑のガラクタから作られた少女。走るのがとても速く、廃坑の中を1人で走り続けている。彼女を捕まえると、1つだけ願いがかなえられる。 はりがね君 声 - 津久井教生 針金でできた棒人間。針金と同じアルミニウム製品を主食として一円玉を稼ぐために全てのアトラクションが針金で一円絡みのシュールな遊園地、「はりがねランド」を作っている。 アニメ版では、独りぼっちによる寂しさから、はりがねランドを作り上げて入ってきた者を楽しませようとした。事情を聞いたまん丸に「おりがみの術」でトモダチのはりがねちゃん(声優:岩井由希子)を作ってもらう。 火打ち石君(ひうちいしくん) 声 - 岩田光央 頭が火打石になっている生き物。アニメ版では洞窟で手紙を届けに行ったまん丸と出会った。 ヒザカッ君(ひざかっくん) 声 - 岡野浩介 本犬(ほんけん) 声 - 小杉十郎太 本に犬の体がくっついた生き物。天容の刀の刺さった岩山のある荒野にいて、天容の刀を抜こうとして失敗したものを本の中に閉じ込めてしまう能力を持つ。天容の刀を抜く事が出来れば閉じ込められた人は解放される。「らそ」と鳴くが、触られると「犬犬犬」と鳴き、触った人(動物)を「けんけんの術」にかけてしまう。 天容の刀 岩山に刺さった刀。ギオが作った生き物で抜くと大いなる力が授けられると頭に語りかけてくる。刀を抜いたことでまん丸はおりがみの術を使えるようになる。 貼り紙 前を通った者を指名手配し賞金首にする貼り紙。金額はその動物によって違い、カブトムシが75万円、カマキリは3700円。ツネ次郎は7300円、タヌ太郎は3円、まん丸は1億円であった。この貼り紙自体には何の害もない。 ケン朗(ケンろう) 声 - 松本保典 剣玉から作られた生き物。剣玉を成功させる度にやった人が欲しかったものなどを出現させる。しかし失敗すると嫌なものを出現させてしまう。難易度の高いものを成功させるほど良いものが出現する。夜だけの遊びであるので朝になると良いものも嫌なものも全てが元通りになっていた。 無念トリオ 大・中・小の無気力な顔の書かれた岩。崖崩れに紛れて相手の頭の上に取り付いて、小は一日、中は三日、大は一年間無気力にさせる。 虫 ダンゴムシのような形をしていて岩山の頂上の岩の下に多量に生息している。転がるとどんどん大きくなる性質を持っていて、風で坂道に落ちてまん丸たちの後ろを巨大化しながら転がった。
※この「ギオが作った生物」の解説は、「忍ペンまん丸の登場人物」の解説の一部です。
「ギオが作った生物」を含む「忍ペンまん丸の登場人物」の記事については、「忍ペンまん丸の登場人物」の概要を参照ください。
- ギオが作った生物のページへのリンク