カーネギーメロン大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:59 UTC 版)
「金出武雄」の記事における「カーネギーメロン大学時代」の解説
1980年からカーネギーメロン大学計算機科学科・ロボティクス研究所高等研究員(計算機科学科にも籍を置く)。後にマサチューセッツ工科大学教授となる浅田春比古と、ダイレクトドライブロボットを開発した。1986年頃には超高速3次元レンジファインダも実現している。1985年に同大学教授。1986年から大陸横断自動走行車の開発を開始。 1992年-2001年にはロボティクス研究所の所長を務める。1995年には自動走行車「NavLab5」がハンドル手放しによるアメリカ大陸横断を95パーセントの割合で実行する。1996年にはロボット分野最高の賞ともいわれるエンゲルバーガー賞(技術部門)を受賞する。 2001年の第35回スーパーボウルにおいて、スタジアム上にグラウンドを取り囲むように設置した30台のテレビカメラのパン・チルト・ズームを同期して制御、撮影する映像エフェクト技術(Eye Vision)を開発し、CBSの全米テレビ中継で採用された。金出自身も同中継にビデオ出演し、当時スーパーボウル中継に出演した唯一の日本人とされた。 2001年に産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究ラボ長併任となり、2003年からデジタルヒューマン研究センター長(センターは後にデジタルヒューマン工学研究センターに改称)。2003年には自著『素人のように発想し、玄人のように実行する』が出版され(.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA62447617)、翌年文庫版も発行される(NCID BA72620296)。同書に記載された金出の研究哲学は話題を呼んだ(「#素人発想、玄人実行や「#金出語録」も参照。)。 クオリティ・オブ・ライフ (QoL:Qolity of Life) にも着目し、2006年にはカーネギーメロン大学に生活の質工学センターを設立、センター長に就任する。2009年にはブルース・ウィリス主演の映画「サロゲート」において、開発者の一人(いわゆる「本人役」)としてカメオ出演している。なお、この時期の指導学生にOpenRAVE(英語版)を開発したRosen Diankovがいる
※この「カーネギーメロン大学時代」の解説は、「金出武雄」の解説の一部です。
「カーネギーメロン大学時代」を含む「金出武雄」の記事については、「金出武雄」の概要を参照ください。
- カーネギーメロン大学時代のページへのリンク