カルテット!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 18:52 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年9月)
|
カルテット! | |
---|---|
監督 | 三村順一 |
脚本 | 鬼塚忠 三村順一 |
原作 | 鬼塚忠 |
製作 | 「カルテット!」プロジェクト 竹村友里 冨田隆示 飯原伴光 |
製作総指揮 | 柳内光子 |
出演者 | 高杉真宙 剛力彩芽 細川茂樹 鶴田真由 田中美里 サンプラザ中野くん 阿知波悟美 東幹久 上條恒彦 由紀さおり |
音楽 | 渡辺俊幸 |
主題歌 | mihimaru GT「One Time」 |
撮影 | 岡田次雄 |
編集 | 金子尚樹 |
配給 | 松竹 |
公開 | ![]() |
上映時間 | 118分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
『カルテット!』は、2010年に発売された鬼塚忠の小説。2012年『カルテット!〜Quartet!〜』のタイトルで映画化された。
ストーリー
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
主人公は天賦のバイオリンの才に恵まれた中学生の開。しかし、彼の家族はバラバラだった。音大出身の父は、会社からリストラされて求職中。母は、かつて自らが目指した音楽家の夢を、過剰なまでに開に託そうとする。姉は、開へのコンプレックスからか、やや自暴自棄な生活をしている。開はなんとか家族をまとめようとして、父はピアノ、母はチェロ、姉はフルートを練習し、最初は酷かった演奏が次第に練り上げられていく。そんななかで家族の絆が生まれ、開も音楽家として成長していく。現代の核家族によくある問題が典型的な形で描かれており、音楽という得体の知れないものによる、崩壊しかけた家族の再生の物語。
書誌情報
映画
映画『カルテット!〜Quartet!〜』は、千葉県浦安市の市制30周年記念として製作された。原作者の鬼塚忠(脚本にも参加した)は浦安市在住であった。配給は松竹。2011年12月17日、浦安市のシネマイクスピアリにて先行公開、2012年1月7日に丸の内ピカデリーほか全国主要都市にてロードショー。
クランクインを前に東日本大震災が発生、市域の86%が液状化被害を受けたため、一時は制作中止の危機に見舞われた。しかし、浦安市民の後押しもあり、4月に浦安市内で撮影を決行。エンドロールには震災関連の映像がある。
キャスト
- 永江開 - 高杉真宙
- 永江美咲 - 剛力彩芽
- 永江直樹 - 細川茂樹
- 永江ひろみ - 鶴田真由
- 千尋先生 - 田中美里
- 北原隆 - 東幹久
- 渡辺雄介 - サンプラザ中野くん
- 柳川卓 - 上條恒彦
- 柳川陽子 - 由紀さおり
- 翔太 - 秋元龍太朗
- リナ - 小篠恵奈
- きよみ - 西村優奈
- 康子 - 疋田英美
- 秋山和慶 - 本人・特別出演
- 山根一仁 - 本人・特別出演
- 関根ユリ - 戸上敦生
スタッフ
- エクゼクティブ・プロデューサー - 柳内光子
- 監督・脚本 - 三村順一
- 原作・脚本 - 鬼塚忠「カルテット!」(河出書房新社刊)
- 配給統括 - 大角正
- プロデューサー - 竹村友里、冨田隆示、飯原伴光
- 企画アドバイザー - 池田史嗣
- 協力プロデューサー - 平川修治、大塚和雄、宮澤君子
- 音楽プロデューサー - 今瀬康夫
- アシスタントプロデューサー - 大迫史門
- 撮影 - 岡田次雄
- 照明 - 岩崎豊
- 録音 - 星一郎
- 美術 - 山﨑輝
- 音楽 - 渡辺俊幸
- 編集・ポストプロダクションプロデューサー - 金子尚樹
- スクリプター - 今村治子
- 助監督 - 松岡孝典
- 制作担当 - 板井茂樹
- 制作 - グッドライフ
- 制作協力 - SLピクチャーズ、フィルムクラフト、ベルカントジャパン、浦安商工会議所
- 後援 - 浦安市
- 配給 - 松竹
- 製作 - 浦安観光コンベンション協会、グッドライフ、草苑学園、「カルテット!」プロジェクト(DHC、東洋リネンサプライ、草苑保育専門学校、山一興産、ラビット、創心建設興業、平成建設工業)
主題歌
ミュージカル
2012年4月12日から21日にかけて東京グローブ座、4月25日に浦安市文化会館大ホールにて上演[3]。
キャスト
- 演奏
スタッフ
関連
- カルテット - 2017年のテレビドラマ
脚注
- ^ “液状化被害乗り越え予定通りの公開決定 映画『カルテット!』主題歌にmihimaru GTが主題歌を書き下ろし”. シネマトゥデイ. (2011年9月16日) 2011年9月20日閲覧。
- ^ “mihimaru GT:新曲『One Time』が話題の映画「カルテット!」の主題歌に決定!!!”. (2011年9月16日)
- ^ a b c d e f g h i j k “演奏と芝居の新たな関係 ミュージカル「カルテット!」”. 朝日新聞デジタル. (2012年4月23日) 2023年11月16日閲覧。
- ^ a b c “ミュージック・ペンクラブ2012年5月号”. ミュージック・ペンクラブ・ジャパン. 2023年11月16日閲覧。
外部リンク
カルテット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 13:46 UTC 版)
カルテット(英: quartet[注釈 1]、伊: quartetto[注釈 2]、独: quartett[注釈 3]、仏: quartet[注釈 4], quartette[注釈 5], quatuor[注釈 6]、西: cuarteto[注釈 7])
- 四人組のこと
- 四重奏、四重奏曲、四重奏団のこと。四つの楽器による重奏。弦楽四重奏、ピアノ四重奏など。
- 重唱のうち、4人で歌う「四重唱」(例えば、ジュゼッペ・ヴェルディの「美しき愛らしい娘よ」(Bella figlia dell’amore)など)。
四重奏のパートをそれぞれ二人にした八重奏の事を「ダブルカルテット」と称する場合もある。
固有名
アルバムタイトル
- カルテット (ウルトラヴォックスのアルバム) - ウルトラヴォックスの1982年のアルバム。
- カルテット (ハービー・ハンコックのアルバム) - ハービー・ハンコックの1983年のアルバム。
- カルテット (パット・メセニー・グループのアルバム) - パット・メセニー・グループの1996年のアルバム。
- QUARTETTO - NEWSのアルバム。
音楽作品以外のタイトル
- カルテット (アーケードゲーム) - セガのアーケードゲーム。
- Quartett! - Littlewitchのアドベンチャーゲーム。
- Quartet カルテット - 2001年の日本映画。久石譲の初監督映画。
- カルテット (小説) - 大沢在昌の小説シリーズ。2011年に毎日放送でテレビドラマ化された。
- カルテット! - 鬼塚忠の小説。またこれを原作とした日本映画およびミュージカル。
- カルテット! (漫画) - 仲津興原作、あたぼん0作画の漫画。『ヤングガンガン』連載。
- カルテット! 人生のオペラハウス(原題:Quartet) - 2012年のイギリス映画。
- 四重奏 (テレビドラマ) (カルテット) - 1964年に日本テレビ系列で放送されたテレビドラマ。
- カルテット (2017年のテレビドラマ) - 2017年にTBSテレビで放送のテレビドラマ。主演は松たか子、脚本は坂元裕二。
その他
- カルテット (ユニット) - 日本の3人組ヒップホップユニット(当初は4人組だった)。
- JR名古屋⇔豊橋カルテットきっぷ - 東海旅客鉄道(JR東海)が発売する特別企画乗車券。
- 4人用個室B寝台の愛称。かつてJRグループが運用。B寝台#4人用個室を参照。
フィクション
脚注
- ^ 英語発音: [kwɔːrtét] クウォーテット
- ^ イタリア語発音: [kwarˈtetto] クワルテット
- ^ ドイツ語発音: [kvarˈtɛt] クヴァルテット
- ^ フランス語発音: [kwaʁ.tɛ] クワルテ
- ^ フランス語発音: [kwaʁ.tɛt] クワルテット
- ^ フランス語発音: [kwa.tɥɔʁ] クワテュオル
- ^ スペイン語発音: [kwaɾˈte.to] クワルテト
カルテット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 17:09 UTC 版)
女主人公を狙う謎に包まれた集団。謎の霧と関係しているらしい。 ピア 声 - 前野智昭 敵とも味方とも知れない「カルテット」のリーダー。170cmでつかみ所のない、風のような青年。主人公に執着している様子だが、目的は不明。 ヴィオラ 声 - 羽多野渉 ピアの参謀役を自負する。白いフード付きレインコートを常に着ている。169cm。真実を求め、偽りの世界を終わらせる為に戦っているという。 チェロ 声 - 杉山紀彰 眼鏡に黒のストレート長髪。常にポーカーフェイスを崩さず、何を考えているか読めない。182cm。裏で何か企んでいるようだが、なかなか尻尾を出さない。 リン 声 - 花江夏樹 狂気的な殺人鬼。ノースリーブに半ズボンでロングブーツを履き、脇の下と膝上を露出させた中性的な容姿の子。武器は大鎌(デスサイズ)。
※この「カルテット」の解説は、「君と霧のラビリンス」の解説の一部です。
「カルテット」を含む「君と霧のラビリンス」の記事については、「君と霧のラビリンス」の概要を参照ください。
「カルテット」の例文・使い方・用例・文例
- カルテット!のページへのリンク