カリ工場の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 05:04 UTC 版)
「ノイホーフ (フルダ郡)」の記事における「カリ工場の歴史」の解説
1905年にカリ採掘会社ノイホーフ(1905年12月からノイホーフ共同鉱山会社)が設立され、1909年6月までに最初の557 m の坑道が掘られた。1906年11月には既に、坑外の運営用建造物がすべて完成した。1910年からノイホーフとエラースの2つの鉱山会社が成立した。これらの会社は経営上は一体化されていた。1912年3月に深さ 552 m のエラース坑の採掘が始まったが、第一次世界大戦のために1920年に閉鎖された。 1926年6月末、この鉱山はドイツ・カリシンジケートの法的に定められた採掘配分に基づき閉鎖されたが、ヴィンタースハル AG により予備工場として稼働可能な状態で保持された。ヴィンタースハル AG は1935年2月1日にエラース坑とノイホーフ坑を、1937年4月1日には工場施設と坑内施設の大部分を軍が自由に使えるようにした。この鉱山はドイツ国防軍の弾薬庫に改造され、1939年9月に完成した。4万平方メートルの土地と2本の坑道内に弾薬やいわゆる軍需物資が保管された。1944年6月の段階でも、この弾薬保管庫には14,000トンの火薬や弾薬が保管されていた。この頃から坑道は軍需工場の地下への移転に利用されるようになった。 1944年9月23日の軍需品管理部の意向を承けて、陸軍総司令部はエラース坑をフランクフルト・アム・マインの戦車製造業者アドラーヴェルケに譲渡した。暗号名「シャカール」(ジャッカル)という製造計画がトート機関の指揮下で立案された。坑道施設改造のためにイタリアの政治犯収容者やいわゆる「半ユダヤ人」が強制労働者として働かされた。ノイホーフ駅への空爆や進軍してくるアメリカ軍により、改造工事は1945年3月末に中止された。 軍事的利用を理由に、鉱山の坑道は1945年以後注水されることになっていた。1946年に保管されていた爆薬類は STEG に譲渡された。ヴィンタースハル AG への返却は、1952年に実現した。ヴィンタースハル AG は DDR地域にあるカリ鉱山を失ったため、ノイホーフ鉱山の再開を決定した。戦争による被害を修復した後、1953年にノイホーフの加工場の債権が始まった。1954年10月にこの鉱山は操業を再開した。
※この「カリ工場の歴史」の解説は、「ノイホーフ (フルダ郡)」の解説の一部です。
「カリ工場の歴史」を含む「ノイホーフ (フルダ郡)」の記事については、「ノイホーフ (フルダ郡)」の概要を参照ください。
- カリ工場の歴史のページへのリンク