エンジン・吸排気系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンジン・吸排気系の意味・解説 

エンジン・吸排気系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:08 UTC 版)

ドリ車」の記事における「エンジン・吸排気系」の解説

一般的にパワートルクがあればあるほどドリフトはしやすくなるとされているため、過給機・インタークーラー・エアインテーク・エアクリーナー・マフラーを含めた排気系改良・改造が行われることが多い。ターボチャージャータービン大型化したり、インタークーラー大型化したり、マフラー排気効率の高いものに交換したりといったものが定番である。 特に高回転域よりも低回転のトルク稼いだ方がドリフトしやすさに関して有利であるため、アマチュアクラスでは極端に大きタービン装着することは避けブーストアップポン付け可能なタービン程度改造とどめることが多い。一方D1グランプリやフォーミュラ・ドリフトクラスのハイチューンマシンになると高回転でのトルク増してタイヤから白煙出しやすくするが、これだけではターボラグ発生し低中速域のトルク不足するため、NOSで低中速域のトルク稼ぎターボラグ最小限抑えるという手法かつては定番であった。しかし、近年NOS使用禁止になった大会多く代わりにアンチラグシステムによりターボラグ抑えている車両が多い。 なお、近年D1グランプリ車両ハイパワー化進んでおり、通常だとかなりのハイパワーというべき500馬力クラスでも普通と言われる程である(ランキング上位選手車両大半7001000馬力級というパワーウォーズ状態になっている)。そのためベース車両が本来搭載するエンジンに関係なく、ハイパワー狙いやすい大排気量エンジンへの換装一般化しており、特にチューニング手法確立され耐久性も高いトヨタ2JZ-GTEエンジン多用される傾向にある。 ドリフト走行中は車両を横に向けるため正面に風が入りづらくなり、ラジエーターが本来持つ熱交換性能低下させるため、エンジンオーバーヒートしやすい。そこで、ラジエーター大容量化、オイルクーラー設置などの対策をとる。また、近年D1グランプリ出場車両前述のとおり多く車両大排気量エンジン換装しているが、これによりノーマル車両比べて車両前半部分重量重くなってしまう場合が多いため、前後重量配分調整するために、ラジエーターリアトランク等の中に設置する所謂リアラジエーターの車両が多い。 パワー追求するために、排気系触媒装置キャタライザー)や消音装置サイレンサー)を排除している車両も多い。しかし、このような車両公道走行においては違法改造車となることに注意しなければならない当初ナンバー付き車両であることが参加条件であったD1ストリートリーガル(現・D1ライツ)では触媒装着車検に通る音量車検証排出ガス規制識別記号がE-の車両で103db、GF-の車両で96db)が必須であったほか、競技専用車争われるD1グランプリでも、触媒装着加え音量サーキットごとの規制音量以下であることが必要とされている。

※この「エンジン・吸排気系」の解説は、「ドリ車」の解説の一部です。
「エンジン・吸排気系」を含む「ドリ車」の記事については、「ドリ車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジン・吸排気系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジン・吸排気系」の関連用語

エンジン・吸排気系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジン・吸排気系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドリ車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS