エヌ‐ティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エヌ‐ティーの意味・解説 

エヌ‐ティー【NT】

読み方:えぬてぃー

New Testament新約聖書。→オー‐ティーOT


エヌ‐ティー【NT】

読み方:えぬてぃー

Near Threatenedレッドリストカテゴリー準絶滅危惧」の略号


エヌティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 02:04 UTC 版)

エヌティー株式会社
NT Incorporated
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 NTカッター
本社所在地 日本
546-0012
大阪府大阪市東住吉区中野4丁目3番29号
設立 1953年(昭和28年)4月
業種 その他製品
法人番号 5120001009321
事業内容 刃物手道具の製造販売
代表者 代表取締役 井畑 卓也
資本金 1000万円
関係する人物 創業者 井畑 養三
外部リンク https://www.ntcutter.co.jp/
テンプレートを表示

エヌティーは、大阪府大阪市東住吉区に本社を置く、世界で初めてシャープナイフ(現在名、カッターナイフ)の開発・商品化に成功した日本の刃物会社であり、「NTカッター」の製造販売などを行っている企業。

概要

1948年8月に、井畑養三が、「井畑商店」を創業しオフセット印刷用転写紙の製造、販売を開始した。その後、「日本転写紙株式会社」を設立し、転写紙を主に製造・販売を手掛けていた[1]

オルファの創業者の岡田良男が、1956年に刃を折る方式のナイフの考案事業化を試みるため、日本転写紙株式会社に協力を求めるとともに、自ら会社役員として在籍した。その後1959年に、考案した内容を「発明者を岡田良男、出願人を日本転写紙株式会社」として特許を出願・取得し日本転写紙株式会社から「シャープナイフ」を発売した。世界初のシャープナイフ(現在名、カッターナイフ)の商品化に成功する[2]

1960年には、ブランドを「NTカッター」に決定。この際、現在代名詞になってる「カッター」の呼称を初めて使用した。「量産型A型」発売する。以降、カッターナイフの開発を進め会社名を「エヌティー株式会社」に変更し、当社の主力商品となった。

沿革

参照[3][4]

  • 1948年(昭和23年)8月 - 創業者、井畑養三が「井畑商店」を創業、オフセット印刷用転写紙の製造、販売を開始。
  • 1953年(昭和28年)4月 -「日本転写紙株式会社」設立。
  • 1955年(昭和30年)- 東京都中央区に出張所を設立、さらに転写紙の販路拡大を進める。
  • 1959年(昭和34年)- 特許NTカッターを開発し「シャープナイフ」発売。世界で初めてシャープナイフ(現在名、カッターナイフ)の商品化に成功。
  • 1961年(昭和36年)- ブランドを「NTカッター」に決定(カッターの呼称を初めて使用)。同年、「量産型A型」を発売。西ドイツ、フランクフルトの見本市に出品、輸出開始。
  • 1963年(昭和38年)- 東京都練馬区に東京支店を新設。デザインナイフ「D-300」(最初のペン型ナイフ)発売。
  • 1964年(昭和39年)- 同年より毎年、全国主要都市各地で印刷展、発明展、見本市、包装展に出品。
  • 1968年(昭和43年)- カッターで初めて、通商産業省グッドデザイン賞にエヌティーA型、S型選定。
  • 1971年(昭和46年)- 片面完全フラット型カッター「F-650」発売。
  • 1976年(昭和51年)- L型カッター「L-550」(愛称 赤ギザ)発売。
  • 1977年(昭和52年)- 世界で初めてカートリッジカッターを開発し「A-900」発売。初の円切りカッター「C-2500」発売。
  • 1982年(昭和57年)- 新研磨具特許NTドレッサーを開発、製造販売を開始。
  • 1986年(昭和61年)- 写真製版の増加により転写紙の製造、販売を中止。
  • 1987年(昭和62年)- 代表取締役社長に井畑和彦就任。
  • 1988年(昭和63年)- 「エヌティー株式会社」に社名変更。
  • 1989年(平成元年)- エヌティー貿易有限会社を設立。
  • 2003年(平成15年)- 創立50周年を迎え、半世紀を越える。
  • 2015年(平成27年)4月 - 代表取締役社長に井畑卓也就任。
  • 2017年(平成29年) - グッドデザイン・ロングライフデザイン賞に「AD-2P」選定。

製品

NTカッターA型 (A-300RP)
  • NTカッターの製造販売
  • 産業用薄刃刃物の製造販売
  • NTドレッサーの製造販売
  • 産業用研磨具の製造販売
  • 国内及び海外(約100数ヶ国)への販売活動

脚注

  1. ^ エヌティー株式会社の歴史|カッターのマメ知識|NTカッター”. www.ntcutter.co.jp. 2024年6月8日閲覧。
  2. ^ happykreuz (2016年3月1日). “オルファとエヌティー、世界初はどっち?”. HAPPYKREUZ ハッピークロイツ. 2024年6月8日閲覧。
  3. ^ エヌティー株式会社の歴史|カッターのマメ知識|NTカッター”. www.ntcutter.co.jp. 2024年6月8日閲覧。
  4. ^ 会社概要|NTカッター”. www.ntcutter.co.jp. 2024年6月8日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エヌ‐ティー」の関連用語

1
オー‐ティー デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
国家運輸安全委員会 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
NTSC方式 デジタル大辞泉
100% |||||

6
エヌ‐ティー‐ピー デジタル大辞泉
90% |||||

7
SECAM デジタル大辞泉
70% |||||

8
運輸安全委員会 デジタル大辞泉
34% |||||

エヌ‐ティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エヌ‐ティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエヌティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS